関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
  • すぐれた教材が子どもを伸ばす
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
TOSSの教材・教具が最初に注目されたのは「五色百人一首」である。 二十五年も昔の話だ。 五色百人一首のゲーム(試合)は、慣れてくると、三分でできる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
  • ドクターも大絶賛、ソーシャルスキルかるた
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 学級開きから大活躍 黄金の三日間を迎えるに当たって、さまざまな準備をする。私は毎年この「ソーシャルスキルかるた」から「年間を通して必ず身につけてほしい学習規律や生活習慣」を選んで、子どもたちに提示…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
  • 輪郭漢字カード
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
輪郭漢字カードを使うと、従来のカードでは、漢字が読めるようにならなかった子が、わずかな時間で読めるようになる。なぜそのようなことが起こるのか。開発の思想や教材の設計について説明する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
  • オリジナル地図で作業も充実
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
前任校にて、三年生総合学習の時間『安全マップをつくろう』に取り組んだ。「町たんけんスキルセット」(S社)を活用した。これが実によかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
  • くるりんベルトが子どもを変える
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
河野 健一
本文抜粋
くるりんベルトの良さは「できそうと思わせることができる」ことである。 五年生を担任した。逆上がりができない子が十名以上いた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
  • 五色百人一首は最強のアイテム
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
松山 英樹
本文抜粋
一 手がつけられなかったA君 数年前に、二年生で担任したA君の話である。 A君は、一年生の時から、学校一有名な男の子だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 プロが推奨!効果絶大の教材教具
  • 五色百人一首の波及効果
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
飛び込みの六年担任となった年。声の大きい男子に比べ、女子は男子の陰に隠れるようにひっそりとしていた。一部の男子だけが発言するクラスと言われ、引き継いだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • そうだったのかとわかった授業 (第26回)
  • ペーチャレとあかねこ計算スキル
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 登校する意味を見失う T君は、入学時からずっと登校を渋りがちな子だった。六年生飛び込みで担任した時は、別室で級外職員が指導に当たっていた。一対一の学習に意欲を見せないT君。口を閉ざし、表情も動かさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ユニバーサル認知された!酒井式描画法
  • 私の酒井式体験
  • 酒井式直伝修業を通して酒井臣吾氏の思想を学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
酒井式初体験は八年前。トスデー新潟県村上会場でだった。村上市出身の酒井臣吾氏に直伝指導していただくという、なんとも贅沢なトスデーがスタートした。このとき、初めて酒井式で葉っぱを描き、彩色した。ものすご…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第14回)
  • 市の親子食育教室をより効果的に
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
一 行政が食育推進 地元三条市は、市を挙げて食育を推進している。食育推進室という部署もあり、学校給食はもとより生涯にわたっての食育を進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第11回)
  • 東北・新潟のお米を買おう
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
一 二十三年産米が売れない! 二十三年産米の売れ筋ランキングは、島根、兵庫、石川、富山など西日本の名前が上位となった。毎年上位を占めていた福島、新潟の名前がない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 伝統文化の国語の授業
  • 短歌と俳句を続けて授業し、千年の時を超える。
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
使用している教科書には、次の俳句が載っている。  菜の花や月は東に日は西に  与謝蕪村の句だ。ついでに、教科書には「二百年前の俳句ですが、現代のわたしたちの目にも新せんです。」と解釈が載っている。解釈…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育と食卓教育
  • 食育体験を親子で共有させよう
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
「化学調味料って石油からできているんですよね」 「化学」という言葉からくる誤解だが、正しい原料を言える人は大人でも意外に少ない。食の授業は親子で受けてほしいと考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いじめ・学級崩壊に挑む
  • 「空白禁止」と「短い指示」と「ほめる」で二年生の群れを統率する
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
一 三月なのに並べない一年生 数年前のこと。六年生を送る会に、六年生と一年生とが手をつないで入場することになった。その練習の日、体育館に一年生がばらばらっと入ってきた。もう三月、きっと整列も早いだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
  • 食育実践八つの分野
  • 食と生活
  • 「早寝・早起き・朝ご飯」が体内時計を整える
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
昔から言われている「早寝、早起き、朝ご飯」の生活が理にかなっていることを、高学年に授業する。  生き物は体全体に、一日二十四時間で体をうまく動かす時計をもっています。「体内時計」と言います。私たち人間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 教材は正しいユースウェアで効果が上がる
  • 漢字スキルの指導は、子どもが「漢字の覚え方」を正しく身につけることをめざす
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
一 「我流」のすりこみ 「あっ、漢字スキル。二年生の時も使ってたよ」 四月の一時間目。子どもたちは開口一番そういった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • 朝ご飯パワー
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
小学生の一割が朝ご飯を食べていない。朝ご飯がどれだけ脳に大切か。その一点でWebワークを作った
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • おはしの国の人になろう
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「お箸を正しく使えない子が増えている」 持ち方には「コツ」がある。次のようなWEBワークの授業を作り、行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • WEBワークでおこなう「そしゃく」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「かまないことはヒトでなくなること」といっても過言ではない。そのくらい「かむ」ことは脳の発達と結びついている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ