詳細情報
特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
食育実践八つの分野
食と生活
「早寝・早起き・朝ご飯」が体内時計を整える
書誌
教室ツーウェイ
2006年10月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
昔から言われている「早寝、早起き、朝ご飯」の生活が理にかなっていることを、高学年に授業する。 生き物は体全体に、一日二十四時間で体をうまく動かす時計をもっています。「体内時計」と言います。私たち人間は、脳の中に体全体の時計を司る親時計を持っています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
すべての日本の学校で食育が始まる
教室ツーウェイ 2006年10月号
食育実践八つの分野
食育八分野についての情報を授業を通して知らせよう。義務教育終了までに「健康で長生きできる食生活」を自己決定できる子を育てよう。
教室ツーウェイ 2006年10月号
食育実践のテキストと授業展開
教育ルネサンス・食育推進プロジェクト「食育テキスト」をフル活用する。
教室ツーウェイ 2006年10月号
食育実践八つの分野
食と生活
生活の中の食育
教室ツーウェイ 2006年10月号
食育実践八つの分野
食と行事
祭りやお祝い事には餅を供えて祝った日本人
教室ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
食育実践八つの分野
食と生活
「早寝・早起き・朝ご飯」が体内時計を整える
教室ツーウェイ 2006年10月号
学び合い励まし合う学級活動 12
裏文化を学校・教室へ
心を育てる学級経営 2004年3月号
ミニ特集 子どもの算数作文,向山型はここが違う
「向山型算数」で教える。子どもたちは学習内容を確実に身につけ,その身につけた力を使って自分の考えを表現でき…
向山型算数教え方教室 2013年2月号
年度初め・エンカウンターを活用した道徳授業
中学校/バースデイラインで語り合う自己未来像
道徳教育 2003年4月号
楽しいイベント
みんなで挑むことで楽しむ―体育大会「背中渡り」に燃えた―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
一覧を見る