詳細情報
特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
食育実践八つの分野
食と生活
「早寝・早起き・朝ご飯」が体内時計を整える
書誌
教室ツーウェイ
2006年10月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
昔から言われている「早寝、早起き、朝ご飯」の生活が理にかなっていることを、高学年に授業する。 生き物は体全体に、一日二十四時間で体をうまく動かす時計をもっています。「体内時計」と言います。私たち人間は、脳の中に体全体の時計を司る親時計を持っています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
すべての日本の学校で食育が始まる
教室ツーウェイ 2006年10月号
食育実践八つの分野
食育八分野についての情報を授業を通して知らせよう。義務教育終了までに「健康で長生きできる食生活」を自己決定できる子を育てよう。
教室ツーウェイ 2006年10月号
食育実践のテキストと授業展開
教育ルネサンス・食育推進プロジェクト「食育テキスト」をフル活用する。
教室ツーウェイ 2006年10月号
食育実践八つの分野
食と生活
生活の中の食育
教室ツーウェイ 2006年10月号
食育実践八つの分野
食と行事
祭りやお祝い事には餅を供えて祝った日本人
教室ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
食育実践八つの分野
食と生活
「早寝・早起き・朝ご飯」が体内時計を整える
教室ツーウェイ 2006年10月号
そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ 3
「変化のある繰り返し」で覚える
社会科教育 2005年6月号
06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モ…
6年【我が国の歴史上の主な事象】明治の国づくりを進めた人々
オンライン博学連携で学ぶ「地域の歴…
社会科教育 2025年9月号
編集前記
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
ミニ特集 クラスを統率する教材・教具
「五色百人一首」を通してルールやマナーを守らせる。
教室ツーウェイ 2009年4月号
一覧を見る