詳細情報
これからの授業を創る
総合的学習/食と健康の授業
WEBワークでおこなう「そしゃく」の授業
書誌
教室ツーウェイ
2002年5月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「かまないことはヒトでなくなること」といっても過言ではない。そのくらい「かむ」ことは脳の発達と結びついている。 WEBワークで効果的に伝えたいと考えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習/食と健康の授業
朝ご飯パワー
教室ツーウェイ 2004年4月号
総合的学習/食と健康の授業
おはしの国の人になろう
教室ツーウェイ 2003年7月号
総合的学習/食の授業
食の授業も「理解」と「体験」で
教室ツーウェイ 2001年9月号
総合的学習/食と健康の授業
肥満のメカニズムを知り、予防に努める
教室ツーウェイ 2005年3月号
総合的学習/食と健康の授業
体を「温める食べ物」「冷やす食べ物」を教える
教室ツーウェイ 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習/食と健康の授業
WEBワークでおこなう「そしゃく」の授業
教室ツーウェイ 2002年5月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校中学年〕面倒だから、しよう
道徳教育 2016年2月号
事例1 ICT×話すこと・聞くことの授業づくり
中学校 シンキングツールを活用する
教材:「お気に入りの一品を紹介する」(教育出版1年)
実践国語研究 2021年9月号
中学公民・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
自主的なスピーチで表現力を
社会科教育 2003年6月号
実践についての全体のまとめ
生きて働く言語の基礎的技術の実体を明確にし「生きる力」を目指して向上的にレベルアップする行動学習の開発
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
一覧を見る