関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
  • モラルとルールの違いを分析する
  • 法治国家の「ルール」の上に、日本人としての「モラル」を教える
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 モラルとルールの定義 『日本を滅ぼす教育論議』岡本薫著(講談社現代新書)にモラルとルールの定義がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
  • エビデンスが示す子どもが変化した事実
  • 「正しいユースウェアが学力をつける」ことを証明する「漢字」「視写」教材のエビデンス
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
実践しただけではエビデンスにならない。毎回毎回、意図的に記録を取ることだ。漢字のテスト、10分間視写の文字数などを、毎回毎回記録したことで見えてくることがある。また、実践が研究的になる。このような「数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
  • 学び合い学習がなぜ酷いのか
  • 《佐藤学氏の著書から徹底分析する》研究の文、学問の文とは言えない 研究もどき、論文もどきである
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 定義がない 「学びの共同体」とは一体何なのか。定義がはっきり書かれた文章がない。 「学び合い」もイメージだけで、具体的な定義はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 体育
  • できるようになるシステムがある
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学校の計画ではできないまま 新卒で五年生を担任した。 跳び箱を何時間かで跳ばせた。昼休みも放課後もやった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室トラブルのチェックリスト─その時どうするか
  • トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終末確認 まで
  • 授業中のトラブル
  • 《授業中 子どもがいなくなった》子どもの命は全てのことに優先する
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 初期対応  校長に「即座」に報告する。  担任だろうと誰だろうと、「子どもがいなくなったこと」に気がついた時点で「即座」に校長に報告する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
  • 我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
  • 《東北》就学時健診を現場で生かすための方策を作っていくために質問していただく
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
Y議員は会津若松市議(文教委)であり、TOSSの応援団である。以前に「TOSSという研究団体があるが、市教委は認知しているか」と質問されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
  • 広がる「学び合い」授業を徹底検証する
  • 「分からない」からの出発
  • 素人のタワゴトのために被害を受ける子どもたちを救え
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
ETVの「学び合い」授業の特集を見た。  ひどすぎる  授業は次の発問で始まった。  円とはどんな形か。だれか言葉で言える人いる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業規律をつくるための常識6
  • 6 授業中、友達にちょっかいを出す子にはどう対応しますか
  • ちょっかいを出す「原因」を「解決」することが肝心である。多くの場合、原因は教師にある
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
友達にちょっかいを出すにも原因がある。その原因を解決しないとなくならない。  【原因その一】 問題のやり方が分からない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
  • 成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 対応・応答の場面で成功体験を実現する
  • 20 間違った筆算に十五個の○
  • 向山氏の対応を応用する
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
二〇一一TOSSサマーセミナーで、谷和樹氏が、向山氏の算数授業DVDを解説した。 子どもが筆算を板書したが、間違っている。まるっきり間違っているのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 SNSから学ぶ千年残る震災風土記
  • 「負の遺産」を後世に残す
  • 二〇年後、世界遺産になってほしい
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
ドクターたちの声が消され、風評被害が拡大している。 このような状況下であろうと、フクシマ原発を「負の遺産」として世界遺産に登録できるか、という視点で将来を考えていくことも大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 全員が熱中する教材・教具、授業
  • すぐれた教材を準備せよ。全員が熱中するように練習せよ。
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 全員が熱中する授業……それは、ある種の法則に基づいた授業である。 しかし、次のような授業が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (45)発問・指示がセットになってない。(46)授業がシンプルでない。
  • 発問と作業指示をセットにする
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
【発問・作業指示がセットになっていない】 「環境問題にはどんな問題がありますか」と発問する。挙手させて発表させていく。どこにでもありそうなこのような授業によって、子どもの学力は保証されない状態になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
  • できない子ができるようになるTOSS指導ポイント集ベスト9
  • Aノート指導 できない子もできる子もみんな同じようなノートになる。
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 このノートはできる子のノートか、できない子のノートか まず、A君のノートである。 細かく見てみると、「矢印の先の場所がずれている」「たてにそろっていない数字がある」などが指摘されよう。が、線を定規…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 授業の原理・原則
  • 新 授業の原理・原則10ヶ条
  • 5 個別評定があり多くの子をほめている
  • 「できたらもってらっしゃい」
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 もってこさせる ほとんどの教師は、机間巡視をして、そのときに○つけをする。 我流であり、緊張感のない方法だ。できない子どもがやる気を出すことはない。発達障害の子どもは、机に突っ伏すか、立ち歩くこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
  • 荒れとの闘い
  • 第一は楽しい学習をすること
  • 先達の努力を信じ、TOSSランドのコンテンツを追試し続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 三日で荒れた学級を救ったTOSS教材 福島の若き女教師の発信である。 ■産休補充で担任になって、三日で教室を荒らしました。教師を辞めようと思ったときもありました。学校の手前の信号が青になると動悸が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
  • 観光立国教育体験記
  • これまでの教育界にはなかった大きな流れを作る観光立国教育
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 首長メッセージ 観光立国教育テキストを作成した。 福島県内58市町村全て完成した。 このテキストにそれぞれの首長からのメッセージをいただくようお願いに上がった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新算数・新国語 これから必要な授業方法
  • 第三のキーワード「算数的活動の指導」
  • 言葉・数・式・図・数直線などで考え説明する活動の指導
  • 型通りに説明するから理解が深まる
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 長野篠ノ井東小学校の向山氏の授業 説明する活動を初めて公開したのが、長野篠ノ井東小学校での向山氏の授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • クラスが平均90点を取る向山型算数指導の入門
  • 定規と赤鉛筆を使ったノート指導*ていねいさを育てるミニ定規、「写すのもお勉強のうち」を教える赤鉛筆
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 ミニ定規でていねいさを育てる 算数の成績が今ひとつ伸びない子どもに多いのが「うっかりミス」タイプである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストBを向山実践で検証する
  • 難問選択で徹底的に考えさせる実践
  • 難問のタイプを知り、B問題タイプで鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 難問のタイプ 難問には様々なタイプがある。 「コツコツ型」  50から100までのうち、3の倍数でも5の倍数でもない数はいくつあるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ