詳細情報
特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
エビデンスが示す子どもが変化した事実
「正しいユースウェアが学力をつける」ことを証明する「漢字」「視写」教材のエビデンス
書誌
教室ツーウェイ
2014年1月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
実践しただけではエビデンスにならない。毎回毎回、意図的に記録を取ることだ。漢字のテスト、10分間視写の文字数などを、毎回毎回記録したことで見えてくることがある。また、実践が研究的になる。このような「数値」による記録こそが教育研究を科学的にしていくポイントになる。教育研究が科学的になれば、問題解決学習…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
すぐれた教材をすぐれた活用方法(ユースウェア)で授業する
教室ツーウェイ 2014年1月号
エビデンスが示す子どもが変化した事実
自分自身への趣意説明
教室ツーウェイ 2014年1月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【漢字・計算は宿題にしない】私の実感 宿題にして宝をドブに捨てる使い方から…
教室ツーウェイ 2014年1月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【漢字・計算は宿題にしない】私の実感 宿題にして宝をドブに捨てる使い方から…
教室ツーウェイ 2014年1月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【漢字の答え合わせは教師がする?】私の実感 時間ばかりかかる使い方から間…
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
エビデンスが示す子どもが変化した事実
「正しいユースウェアが学力をつける」ことを証明する「漢字」「視写」教材のエビデンス
教室ツーウェイ 2014年1月号
教室の仕組み・ルールづくりの定石とカスタマイズ
[給食システム]給食を制する者は、学校を制す
授業力&学級統率力 2012年4月号
ちょっと先輩が教える! 世代別 やるべきこと・やってはいけないこと
40代
やるべきこと、それは「全体」をキーワードにして考える
授業力&学級経営力 2017年12月号
自分の進むべき道がきっと見つかる! 教師のためのキャリアデザインカタログ
教科教育を極める! 私立小学校教員のキャリアデザイン
授業力&学級経営力 2017年12月号
2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
海浦小の研修参加者の実感
主役は海浦小の教師集団と子どもたちであった。
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る