詳細情報
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
5 個別評定があり多くの子をほめている
「できたらもってらっしゃい」
書誌
教室ツーウェイ
2009年10月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 もってこさせる ほとんどの教師は、机間巡視をして、そのときに○つけをする。 我流であり、緊張感のない方法だ。できない子どもがやる気を出すことはない。発達障害の子どもは、机に突っ伏すか、立ち歩くことになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新 授業の原理・原則
授業が上手な先生は言葉がシンプルで短い。駄目な先生ほど話が長い。
教室ツーウェイ 2009年10月号
授業の原理・原則とは何か
「教えて、ほめる」とよい
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
安定した流れのある授業とは何か。向山氏の授業録音を分析し、繰り返し聞き、その流れを体得すること。
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
授業の導入・終盤の型をつくる
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
2 発問指示は何度繰り返しても同じことばで言える
同じ言葉だから、子どもは分かる
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
新 授業の原理・原則10ヶ条
5 個別評定があり多くの子をほめている
「できたらもってらっしゃい」
教室ツーウェイ 2009年10月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
y=ax2の指導のアイデアと実践例
3年 関数の導入における教具の工夫
数学教育 2000年6月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 21
中学年/跳び箱運動
台の上でクルッと回れるかな?
楽しい体育の授業 2020年1月号
算数スキルの使い方
一時間の中で自立する
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る