詳細情報
特集 授業参観ハンドブック―見るポイント25
総合的学習らしい授業の見方を求めて
“単元構成”のどこを見ればよいか
書誌
総合的学習を創る
2000年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 本稿でいうところの「単元構成」とは、ある一つの単元がどう構成されているかといった単元の指導や教材などの構成を指すのではなく、年間の単元(学習の題材やテーマ)とそのねらい、主な教材などの構成のことである。この年間の単元構成をもとにそれぞれの学級の子どもの実態に即して指導のレベルに具体化した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
役に立つ授業参観のノウハウ―と聞かれたら
「この続きはいつするの」が出る授業
総合的学習を創る 2000年6月号
役に立つ授業参観のノウハウ―と聞かれたら
どの学習も「運動量」がポイント
総合的学習を創る 2000年6月号
役に立つ授業参観のノウハウ―と聞かれたら
子どもの学び方のとらえがノウハウの基本
総合的学習を創る 2000年6月号
総合的学習の授業を見る「新しいモノサシ」―私の提言
地域と共に育てる「豊かな心と生きる力」
総合的学習を創る 2000年6月号
総合的学習の授業を見る「新しいモノサシ」―私の提言
生活者として経験的に学ぶ感覚が磨かれているか
総合的学習を創る 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習らしい授業の見方を求めて
“単元構成”のどこを見ればよいか
総合的学習を創る 2000年6月号
グラビア 写真やポスターからルールとモラルを考える
〔小学校低学年〕みんなで考えたい公共のマナー
道徳教育 2012年6月号
算数が好きになる問題
小学2年/ロボ99
楽しい算数の授業 2006年3月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 8
子どもが月の表面の様子や月の形の見え方を追究する授業の工夫
小学校第6学年B(5) 月と太陽
楽しい理科授業 2009年11月号
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
評価規準の明示
社会科教育 2003年3月号
一覧を見る