詳細情報
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第21回)
中学年/跳び箱運動
台の上でクルッと回れるかな?
書誌
楽しい体育の授業
2020年1月号
著者
村上 雅之
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
跳び箱運動の楽しさとは 跳び箱運動は,技が「できる」「できない」がはっきりしてしまう運動です。低学年の運動遊びから,中学年では「技」が意識されることによって,子どもたちの思いや感覚がなおざりになってしまうことも多くあります。できる子にとっては楽しい運動ですが,できない子にとっては楽しめるものにはなり…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 74
中学年/跳び箱運動
台上前転
楽しい体育の授業 2025年1月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 69
中学年/跳び箱運動
練習の場や学び方の自己決定
楽しい体育の授業 2024年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 62
中学年/跳び箱運動
学び方を選ぼう!跳び箱運動
楽しい体育の授業 2023年8月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 51
中学年/跳び箱運動
目指せ!跳び箱くるりん名人!
楽しい体育の授業 2022年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 48
中学年/跳び箱運動
3年・ICTを活用した跳び箱運動
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 21
中学年/跳び箱運動
台の上でクルッと回れるかな?
楽しい体育の授業 2020年1月号
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
日本の公害・自然災害
新・小学校社会科におけるESG投資の授業の提案
社会科教育 2018年7月号
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 11
実践例:郊外社会化を題材として その1
総合的学習を創る 2001年2月号
7 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 小学校
4年/問題解決的な学習で発問が効果を発揮する五つの場面
社会科教育 2021年5月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 4
算数低学年/じゅんじょよくかんがえようA
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
一覧を見る