詳細情報
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第48回)
中学年/跳び箱運動
3年・ICTを活用した跳び箱運動
書誌
楽しい体育の授業
2022年5月号
著者
岩城 節臣
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
動画撮影で自己分析・課題選択 毎時間,授業の後半に「トリオタイム」という活動を設定し,3人組で「試技者」「撮影者」「合図者」になり,1人1回ずつ開脚跳びを撮影しました。その動画は,次時に自分の動きを適切に自己評価し,課題選択することに役立ちます。撮影の際の約束は「撮影は1人1回(録画ミスなどのトラブ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 81
中学年/走・跳の運動
いろいろ幅跳び
楽しい体育の授業 2025年10月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 80
中学年/ゲーム「ゴール型ゲーム」
アルティメットをもとにしたゲーム
楽しい体育の授業 2025年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 79
中学年/体つくり運動
子どもたちと一緒に学習を考えよう
楽しい体育の授業 2025年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 78
中学年/ゲーム
タグラグビー
楽しい体育の授業 2025年6月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 77
中学年/器械運動
マット運動(4年)
楽しい体育の授業 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 48
中学年/跳び箱運動
3年・ICTを活用した跳び箱運動
楽しい体育の授業 2022年5月号
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
近代史
富国強兵
社会科教育 2009年12月号
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
「素材」を魅力的な「教材」にするためのポイントは?
1 何を学ばせたいのか/2 苦手な…
楽しい体育の授業 2023年9月号
荒れた学級を持たされた時
だから荒れた学級を立て直せた。
教室ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る