関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第34回)
  • 集団活動を育てる学級会活動のあり方
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 大四小研究紀要第一集 向山氏が新卒で勤めた大森第四小学校での研究である。 研究紀要第一集のタイトルはこれだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第33回)
  • 百人一首が学級の絆を深める
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 百人一首部を作りたい 卒業間際に子どもたちが言った。 「先生、中学校に百人一首部を作りたいです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第32回)
  • 向山学級の日記指導を追って
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 「視写でいい」からの出立 子どもに書く力をつけたい。 子どもに毎日続ける力をつけさせたい。 そして、子どもの毎日の生活を知りたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
  • とりあえずの応急処置が必要だ
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 戦後の教育改悪 日本を改造するための三つの占領政策が現在も続いている。 師範大学の廃止、家庭教育の破壊、伝統的な文化の断絶、この三つである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第31回)
  • 行事で何を成長させるか
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 新卒の頃の指導 新卒の頃、行事のたびに作文を書かせて廊下に掲示していた。 そのようなものだと思っていた。学年でも合わせていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第30回)
  • 班日記で教室の哲学をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 班日記のわずかな痕跡 班日記の実践がある。 向山実践に、である。 班日記のノートも見つかっていないし、実践記録にも載っていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第29回)
  • 学級に遊びを流行らせるガキ大将としての教師の役割
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 放っておくとこうなる 教師が遊びを持ちこまないとどうなるか。 当然のことながら、子どもたちは「勝手に」遊ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • 漢字スキルは毎日やる。毎日五分〜十分やる。テストは週一回やる
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 新学期からテスト結果 四月からの平均点である。  一回目 四月一二日 96点 二回目 四月一九日 98点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第28回)
  • 目標達成パーティーを開こう
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 お楽しみ会ではない 目標達成パーティーは、お楽しみ会とは違う。 一学期が終わるから「お楽しみ会をしよう」というのとは、思想が違う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第27回)
  • 給食指導は学級経営の「肝(きも)」である
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
次の指導は重要だ。  おかわりの指導  放っておけば弱肉強食の世界になってしまう。 そこで「向山式のおかわり指導」が有効になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第26回)
  • プロジェクトで活躍する子はどういう子か
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
プロジェクトは、当番活動ではない。窓当番、電気当番は、「いないと困る」当番活動なのである。 それに対して「昆虫新聞プロジェクト」「お祭りイベント会社」などは、「なくてもいい」のだが、「あると楽しくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第25回)
  • 「学級の実態」を生活場面でも具体的にとらえよ
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
とりあえず、様々な手を打つ。 学級にコマやけん玉などの遊び道具を持ちこむ。 係活動と当番活動を分けて、学級文化を高める組織を作る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • わが地域のまちづくり活動 (第18回)
  • 子どもたちの日常を取り戻すまちづくり活動
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
根本 直樹
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 算数の問題解決学習はどこが法律違反なのか
  • 教科書を使わないと懲戒免職になる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 伝習館判決 第二審に次のようにある。 「『授業に教科書を持参させ、原則としてその内容の全部について教科書に対応して授業する』ことが教科書のあるべき使用形態である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 かるた指導のドラマ
  • 悔しさを乗り越えさせる教育力がある
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
脳神経外科医の林成之氏は、『脳に悪い7つの習慣』の中で次のように書いている。  悔しい気持ちは脳の力を引き出す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 子どもTOSSデー進行中
  • 保護者に子どもが変化する事実を見てもらう
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 保護者の感動を呼ぶ 第一回子どもTOSSデー南会津(事務局:吉川誠仁)を八月九日に行った。 帰り際に、あるお母さんが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS版教員採用試験必勝ガイド
  • これを知れば怖くない!キーワード別最新教育事情
  • 特別支援教育コーディネーター
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
平成15年3月28日,文部科学省「特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議」が最終報告を発表した。その中で特別支援教育コーディネーターについて,は,次のように書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 簡単にカッコよくまとめるイメージを持たせる。
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 最悪の模造紙おばけ 調べ学習のまとめをどうするか。 模造紙おばけがまだまだいる。 大きな模造紙に写真を貼ったり、絵を描いたり、表を書いたり、グラフを書いたり……。一見して「何時間も何時間もかけて作…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
  • 印刷し配布するだけで、子どもは自分から挑戦してくる。
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 全校生に印刷配布 二重跳びができる子が一人もいない。 これが前任校に赴任したときに担任した五年生の実態だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ