関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもが激変するふれあい活動
教室で子どもが激変したふれあい活動
距離を縮められなかった子どもと私をつないでくれたふれあい囲碁
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
奥田 純子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが激変するふれあい活動
学校・地域でのふれあい活動のドラマ
S君大変身! ふれあい囲碁の威力
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
星野 裕二
本文抜粋
「大玉村共育(きょういく)サロン」 星野が住む、福島県安達郡大玉村にある、社会福祉協議会とTOSSアンバランス福島との連携事業の名称である。本来は、三月中旬に行われる予定だったが、大震災が起きたために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが激変するふれあい活動
ふれあいの場面を学校のシステムにどのように導入するのか
やんちゃな中学生が激変したドラマ
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 ふれあい囲碁がやんちゃな中学生を救った ふれあい囲碁を取り入れたクラスでは、奇跡のような事実が次々に誕生している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが激変するふれあい活動
ふれあいの場面を学校のシステムにどのように導入するのか
六年が一年に教えるシステム
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 高学年の男女がとても仲よくなる 五年生の子どもたちに「ふれあい囲碁」を教えた。男女のペアになるようにチームを作り、2対2の対戦にした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが激変するふれあい活動
ふれあいの場面を学校のシステムにどのように導入するのか
校長室をふれあいの場とする
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
発達障害などの問題を抱え、自分自身の感情をうまくコントロールできない子がいる。興奮してくると教室で騒いだりして、授業を妨害してしまう。教室から飛び出してしまう子もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
新卒教師の時、どの指導技術が役立ったか
「激励の原則」「確認の原則」を授業場面で教えてもらう
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 椿原先生が授業に入るとできる子ども 新卒の時、やってもやっても半分落ちていく子どもたち。授業中わかったようにしているのに実際テストをしてみるとボロボロ。教室はガチャガチャ。そのうち繰り返し言ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
全員を確認している
「確認」の原則が抜けると子どもに学力はつかない
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 時間差ができうまくいかない悩み 子ども達に作業をさせるといつも時間差ができ、みんなバラバラのことをしていることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 荒れはじめた教室を立て直す
学級が荒れはじめて途方にくれていた私がとった道
一日の流れノートで教師の言葉をコントロールすると荒れがおさまる
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 教師の話す時間=子どもが「何もしない時間」 「学級が荒れ始めた」と一番感じることは、私語の多さである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この指導で成功体験を子どもに! 黄金の三日間のメニュー
漢字の学習システムを教える
子どもが困った場面から教材・システムのよさを考える
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
子どもが困った場面 四月。あかねこ漢字スキルではない教材をとることになった。その際に困った経験が反対にあかねこ漢字スキルのよさを際だたせることになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
練習・制作上のシナリオ
学芸会
子どもに場面のイメージを持たせ子ども自身で役作りをさせる
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
当日100点へ持って行くためにはこれしかない。 一人一人が挑戦して、一人一人が考えて、一人一人が次々に工夫していくようにしてやることはできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
春休みの準備をこうする
必ず取り組む三つのこと実態を把握し、対応策を考え、継続して指導することを決める
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
私が春休みに準備をすること @ 子どもの実態をつかむ。 A できない子どもへの対応を考える。 B 自分が一年間貫いて指導することをきめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 別れの演出そしてリセットの準備
別れに子どもに送ることば
別れに子どもに送ることば 押さえるべきポイント3
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 ベテランの先生の別れのスピーチ 以前同勤したベテランの先生の別れのスピーチを今でも忘れない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大うけ 授業参観のメニュー
授業のスキ間に、ぜひ入れたいキラリと光るパーツ
子ども達が毎日百人一首をよむ声が響く知的な教室が実現する
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
五色百人一首は、一試合五分程度でできる。「百人一首をします!」というと子ども達から「やったあ!」の声があがる。大人の考えでいくと難しいと思う。ところが、子ども達はその知的さ、読まれた札をとるというシン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎基本を保障する戦略
子どもの学力を保障する戦略に開眼したとき
スラスラ文章を読めるようにしたい そのためには漢字の徹底指導が必要だった
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
「読み取りができない子ども」を一年間追ってきた。その中で、文章がスラスラ読めないために読み取りができない子どもに出会う。スラスラ読めるようにしようと取り組む中で「漢字」が読めないために引っかかっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できない子が満点をとるまでの指導
できない子を見つめ続けたわたしの実践
漢字テスト真っ白提出からの軌跡
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 漢字テスト真っ白事件 四月に出会った時、彼女は漢字テストを真っ白で提出した。反抗しているわけではない。全く書けないのである。初めて出会う子どもだった。一画ずつヒントを出してみた。反応無し。ひらがな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
今ふり返る なぜ子どもが騒いだのか
冷静に・タイミングよく・ひたすらほめ続ける
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 「わから〜ん」「めんどくさ〜い」 「やりたくな〜い」が口癖 何かにつけて「わから〜ん」「もうやりたくない」と癇癪を起こす。「めんどくさ〜い。もうやりたくない」とふてくされる。大きな声で言い、周りの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
現場の論議 私がびっくりしたあの時
時間の意識が全くない提案
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
1 なぜ会議が長びくのか? 限られた時間の中で会議は進む。 以前勤めていた学校では、会議の時間が勤務時間を超えることがしばしばあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 別れの演出と新年度準備
親と子供が素直に気持ちを伝え合える場を作る
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 一番身近な人への感謝の手紙 卒業生を送り出す時に必ず親への感謝の気持ちを伝える機会を作っています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第13回)
教科書を使って教えているか
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 教科書は使いづらい? 「教科書は答えが書いてあるから使いづらいのよね」という言葉を職員室で耳にすることがある。なぜ?と不思議に思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ソーシャルスキルかるたで子どもが急成長
できてるタイミングで、リズムよく合言葉のように唱える
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 合言葉のようにリズムよく ソーシャルスキルかるたの文一つ一つが子ども達に学んで欲しい内容ばかりです。 中でも、「あいさつはしましょう」「ぶつかったらごめんなさい」「椅子はいれましょう」などついつい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 かるた・すごろくの教育力
一時に一事だから理解しやすく、理解しやすいからみんなの力でルールが守れる
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 一時に一事だからルールがわかりやすい すごろくは、少人数で行い、やり方がわからない時は教えてもらえる。ズルをしようとするとみんなの力が働きルール破りをしなくなるという力を持っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 7
ランドルト環で相似を発見する(2)
3年/図形の相似 数学的活動 アクティブ・ラーニング
数学教育 2019年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
サッカー(高学年)
ブルーシートゴールでコースをねらったシュート力アップ
楽しい体育の授業 2005年1月号
チャレンジ チャレラン全国へ
二重回しからいろんな技にチャレンジするようになる
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/サッカー>目標と振り返りを一つにして自分を高めていく
楽しい体育の授業 2014年11月号
比較でよくわかる! 教科書教材の板書&指導展開
中学校/「生徒の思考を板書する」から「板書を思考力につなげる」へ
教材「裏庭での出来事」(出典:光村…
道徳教育 2019年8月号
一覧を見る