詳細情報
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
現場の論議 私がびっくりしたあの時
時間の意識が全くない提案
書誌
教室ツーウェイ
2003年1月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
1 なぜ会議が長びくのか? 限られた時間の中で会議は進む。 以前勤めていた学校では、会議の時間が勤務時間を超えることがしばしばあった。 なぜ時間が超過するのかを考えた。提案文書に限定して次の3つに分けてみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
専門職として自負をもった論議を!
教室ツーウェイ 2003年1月号
校長として大切だと思う論議
懲りない面々
教室ツーウェイ 2003年1月号
校長として大切だと思う論議
注意したいポジショントーク
教室ツーウェイ 2003年1月号
校長として大切だと思う論議
目に余る「基礎学力」の軽視
教室ツーウェイ 2003年1月号
あきれた議題
総合の時間全てを使って米作り?
教室ツーウェイ 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
現場の論議 私がびっくりしたあの時
時間の意識が全くない提案
教室ツーウェイ 2003年1月号
児童生徒の名前の覚え方・私の秘策
読む・書く・唱える・そして強く決意する
女教師ツーウェイ 2007年5月号
熱中授業へ導く板書の改善―低学年
「思考を支える場」としての板書
国語教育 2011年11月号
一覧を見る