関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
  • 向山学級のシステムがユースウェアになった
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
ユースウェアという言葉と概念は、私と進さん(当時、進研ゼミ小学生ゼミ部長)が作り出した。 当時私は、進研ゼミ小学校教材の企画責任者であり、京浜教育サークル(企画チーム)、各附属小教官等百名(ライターチ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
  • 我流では、基礎学力は身に付かない
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
松崎 力
本文抜粋
三学期、学力テストが行われた。いわゆる全国一斉学力テストではなく、学校独自で行っているものだ。 わたしが担当する学年は五年生。国語、社会、算数、そして理科の四教科のテストを行う。国語の漢字は、四年生と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
  • 形式的繰り返し行為は最低の教育である
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1.シールの効果 あかねこ計算スキルの最後にシールがついている。 子どものお楽しみのため、ご褒美のためではない。教育的効果があるのだ。それは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
  • スキルを採用しても、活用によって効果は半減。全国で実施してるTOSSデーに参加して、正しく学ぼう。
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一、あかねこ計算スキル 計算指導に適した良い教材は、あかねこ計算スキル(企画・東京教育技術研究所)である。このスキルはユースウェアが確立していて、インターネットランド(通称TOSSランドhttp://…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
  • 練習量が確保され、数概念が身に付く百玉そろばん
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
佐藤 あかね
本文抜粋
数年前、一年生に「数」を教えるとき、算数セットの中に入っているブロックを使った。子どもたちが、机の上に出し始めたとたんに、床にバラバラと落ちていく音が聞こえた。「どうしたの?」と聞くと、子どもは「ごめ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
  • 輪郭漢字カードのユースウェアは、教材の構造から導き出された
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
輪郭漢字カードは漢字に見向きもしなかった子も強い関心を示す。それは輪郭の絵が、カードを見るという反応を支えるからである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 どう考えてもおかしい学校の実態
  • 子どもや保護者のせいにする
  • 我流がいいと思って指導したつもりになる
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一 「宿題をやってこないからテストができない」 新出漢字をノートに一回ずつ書かせる。あとは宿題にして、練習してくるように言う。○回以上とか、一行ずつ練習など回数を指示する。次の日、子ども達はノートを教…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 保護者からの感謝の便り
  • 「家で音読するようになった」と感謝された。
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一、T君のお母さんからの手紙 一、二年生の時、「音読ガード」による宿題が出ていた学年を担任した
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私を学級崩壊から救ってくれた教材教具
  • 私を救ってくれた教材「うつしまるくん」
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一、写す学習で見つけた子どもの姿 九月の採用で受け持ったこのクラスには、K君を中心に4人の男子が君臨していた。一学期の学習は五月までしか進んでなかった。どんなクラスかも知らされないまま、何も計画せず…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 英会話の授業 カルタ、フラッシュカードの使用方法
  • 英会話が苦手な教師でも授業ができる
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
英会話が苦手な自分でも、TOSSの教材を使って楽しく英会話の授業をすることができた。準備も楽で、すぐにできる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材・教具 ユースウェアの教え方
  • 五色百人一首は教師が読む。読み方が盛上がり度を左右する。
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
荒れたクラスを救い、男女の仲がますます良くなる五色百人一首。クラス作りに欠かせない教材だ。 ポイントは、教師の読み方にある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 第三期向山全集で新たな発見
  • 熱中する授業 それは、「プロの教師」にしかできない。
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
「子どもが熱中する授業」がしたい。そして力をつけたい。そのためには、あれもこれも教えなければいけないと思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 有名教材の正しい使い方
  • 漢字スキル 一ミリの意識が、漢字を書けるようにする
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
あかねこ漢字スキルを使って暫く経ったが平均点は69点。以前と何ら変わらない。 文献等をチェックすると、次の三点が我流であり、指導が徹底していなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首 地方大会の盛況
  • 一人一人の汗を結集して大会を成功させよう
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
十月八日体育の日、「第四回五色百人一首東京大会」が行われた。場所は上野の寛永寺。徳川家の菩提寺として有名なお寺だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
  • Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
  • 【漢字の答え合わせは教師がする?】私の実感 時間ばかりかかる使い方から間違いを子どもが納得できる使い方へ
  • 答え合わせは子ども同士でさせる
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一 子ども同士で答え合わせをさせる 週一回の漢字テストは、隣同士答案を交換させて、答え合わせをさせる。この時、次のように話しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
  • [名前を覚える・座席を決める]名前を覚える・座席を決める
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一 始業式までに名前を覚える 名前を呼んでもらえれば、親近感がわく。覚えてくれたという嬉しさで相手をみる。子どもたちにとって印象的な出会いになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育と食卓教育
  • 日本人が発見した「うま味」に感動
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
「食育テキスト」を使って四年生に一時間授業をした。 給食の時間、食べ物をしっかり噛みながらその味を楽しむようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS・前進中
  • TOSSサークル紹介/サークルは続けてこそ意義がある
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
細羽 朋恵
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 翔和学園の教育の奇蹟(発達障害の青年の教育)
  • 翔和学園を参観して何に驚き、感動したか
  • 自らの課題に真剣に取り組む生徒
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一、トレーニングの時間 五色百人一首に取り組む二人がいた。CDを聞きながら、青札を取っている。CDなので、毎回読み上げられる札の順番が決まっている。男の子は、読まれる順番を覚えてしまっているようで、読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第216回)
  • 『チャレラン遊びの大百科』が改訂復刻された。教室の中で、校内で、地域で活用し、遊び文化を興隆させたい。
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
いつでもどこでも楽しく遊べる「チャレラン」が載っている本が改訂復刻された。「チャレラン」とは、子どもチャレンジランキングの略である。遊びを通して交流を広めることを目的としている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ