詳細情報
ミニ特集 どう考えてもおかしい学校の実態
子どもや保護者のせいにする
我流がいいと思って指導したつもりになる
書誌
教室ツーウェイ
2013年1月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一 「宿題をやってこないからテストができない」 新出漢字をノートに一回ずつ書かせる。あとは宿題にして、練習してくるように言う。○回以上とか、一行ずつ練習など回数を指示する。次の日、子ども達はノートを教師に見せる。教師は、〇をつけたり、スタンプを押したりする。そして、テストをする。点数が悪い子には、「…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 どう考えてもおかしい学校の実態
さまざまなおかしな実態
教室ツーウェイ 2013年1月号
教科書を使わない
「教科書を使わない」のは堂々と法律違反をしていること
教室ツーウェイ 2013年1月号
行事指導が長時間
練習時間を守る
教室ツーウェイ 2013年1月号
発達障がいの知識がない
発達障がいの事を分かっていない
教室ツーウェイ 2013年1月号
専科の特権?
専科教師の奇行と特権意識
教室ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもや保護者のせいにする
我流がいいと思って指導したつもりになる
教室ツーウェイ 2013年1月号
「基礎的学習技能」をこう考える
待てる!! これが大事
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
“食生活と健康”をめぐる調べ活動ネタ
“栄養素とからだ”をめぐる調べ活動ネタ
楽しい理科授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】間の数をしらべよう
間の数
楽しい算数の授業 2006年8月号
あらゆる仕事をこなす秘策とパワー
ふんわりきっちりの学級経営
女教師ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る