関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
文房具の指定
文房具の指定はある?ない?
・・・・・・
北村 聖子
文房具の指定は明文化が必要
・・・・・・
森下 人志
文房具の指定は学級崩壊を防ぐ大事な手立てである
・・・・・・
並木 孝樹
学校で指定せよ
・・・・・・
大関 貴之
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
北村 聖子/森下 人志/並木 孝樹/大関 貴之
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私だって良い授業をしたい 教師修業の日々
道ははるかに遠く
向山洋一教え方教室で本物の教育を学んでいく
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
森下 人志
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 待ったなし総合的学習・コンピューター、英会話
英会話 ALTとの授業作り
基本方針、大枠を最初に決めておくこと―ALTの生かし方で授業が左右する。
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
森下 人志
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
よい授業を作っていくためには、ALTの生かし方こそが大切なのである。本稿では、ALTを生かしていくための大切なポイントを述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学ばない教師は我流で苦しむ
私が我流から脱したとき
向山型算数を知ったときである―我流は、子どもも教師も不幸にする
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
森下 人志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は、前年度六年生の担任であった。三月期に卒業文集を作らせた。その中に自分の好きな教科を挙げる項目があった。これまでなら体育、図工、国語、社会科などがほとんどであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日が勝負 学級崩壊の予防法
私が最初の三日間でやったこと
ルールを決め、組織作りをする―黄金の三日間に組織作りをしてしまうことである。
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
森下 人志
本文抜粋
前年度荒れていた学級を受け持ったことがある。学級の中では、いじめがあり保護者会が開かれたという。T・Tで二人の先生がいても授業中の私語が凄く、大変だったらしい。始業式の前日、校舎内を案内してくれていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第46回)
食育を食卓教育に焦点をあてて広める
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
食育の研究をし、教材や指導案をつくって発表する機会をいただいた。近隣の学校のPTAからは食育の講演依頼を受けた。「子どもは食育、食卓で幸せになる」と題して発表させていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第44回)
味の素の味覚教室から教育ミニ集会へA
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
前回紹介した、だし・うま味は和食文化である。和食が無形文化遺産になって和食の素晴らしさが再認識されている。しかし、実際の食生活を見えると和食への関心や食生活の変化が増えてきたという実感がない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第42回)
味の素の味覚教室から教育ミニ集会へ
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
一 楽しい味覚教室 前任校で味の素の社員四名が来校され授業をした。四年生四クラスに対して二クラスは並木が、他二クラスは味の素の社員が行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第40回)
フードマイレージから見える新たな地産地消の視点
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
一 フードマイレージから見える 前回、新たなる「地産地消」について述べた。物流の視点が新たな地産地消を物語る。そのよい例が「幕の内弁当」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第38回)
新たなる地産地消の視点をもってTOSSと企業との連携を始める
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
TOSSと企業の連携は今年も続いていく。いままでつくりあげてきた食育の分野が大きく広がっていく可能性を秘めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第36回)
味の素だけでなくヤマキもTOSSと連携している
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
TOSSと味の素の連携をご紹介したが、さらに現在進行中なのがヤマキの出前授業である。味の素は食品会社bPで1兆円企業である。その味の素とヤマキは2007年に業務提携をしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第34回)
食育は食卓教育である
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
出版企業の「朝日」から原稿依頼をいただいた。朝日とはアエラとか週刊朝日を発行している朝日新聞出版のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第32回)
TOSSと企業の連携の際のポイントとなること
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
食育に取り組んでいる企業をある代理店が様々な形で探っている。企業でも温度差はあるが食育を通して社会貢献をしようとしているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第28回)
食育推進にかかせない栄養士とのネットワークづくり
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
前号でTOSSと味の素の連携について書いた。その連携がいろいろなつながりを生み始めた。 味の素では教え方を学びたいという社員が全国にいて後藤氏がその先頭に立っている。その後藤氏からのご依頼だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私はこの教材・教具でクラスをまとめた
育休明けの教師を救った五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
TOSS教材は子どもだけでなく、教師も救う。 サークルに、育休を終え二学期から復帰した先生がいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第26回)
TOSSと味の素との コラボで食育を広める
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
TOSSと味の素で「だし・うま味食育推進プロジェクト」を立ち上げ、様々な研究会やセミナーを行っている。もう五年目を迎える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第25回)
第一回親守詩ふくしま大会
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
大関 貴之
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもコンクールの有効活用伝授します
意義とテキストのよさを伝え、まずは申し込む
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
郵便教育テキストは毎年申し込んでいる。特典がすごい。 テキスト一人各1冊 教師用指導案 はがき
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSランド1億アクセス
東日本大震災を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
東日本大震災から一年が過ぎた。復興には二十年がかかると言われている。二十年後の日本を支えていくのは現在の子どもたちである。一回でもいい。大震災からの復興を授業するのが私たち教師の使命である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第12回)
電力のベストミックスを伝えていく
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
安全性、危険性の面から原子力発電について述べているものが多い。経済の面からみると原子力発電がエネルギーの供給元として重要であるとも言われている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
日本の食文化を伝承する
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
うま味テキストの改訂を味の素と共に進めた。うま味は「甘み」「塩味」「酸味」「苦味」に並ぶ基本味の1つとして世界でも注目を集めている。うま味は池田菊苗氏が1908年にうま味成分がグルタミン酸であることを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る