関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 今年度活用して良かった教材・教具
私のお薦め 算数教材・教具 ベスト3
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 今年度活用して良かった教材・教具
算数の授業の必需品!「あかねこ計算スキル」
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
東恩納 巧
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業の必需品は「あかねこ計算スキル」である。 算数が苦手な二人の子の作文 ○計算スキルの良いところは、一問コースとか五問コースとかに分かれていて、とてもやりやすいし、問題の隣にヒントがあって、わ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 今年度活用して良かった教材・教具
算数が「苦手」を「得意」に変えたTOSSノート
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学力向上にノートは欠かせない。 TOSSノートは、「算数が好き」「算数が得意」な子どもを育てていくために欠かせない教材である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第46回)
文章問題の問題場面をイメージ化し、図に描かせる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちの中に、文章問題を苦手とする子は多い。それらの子どもたちは、文章問題を読んだすぐ後に、「+」「−」「×」「÷」の記号に当てはめようとするところがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第44回)
「数量関係」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校算数科は、四領域から構成されている。 A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第42回)
「図形」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校算数科は、四領域から構成されている。 A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第40回)
「量と測定」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『小学校学習指導要領解説 算数編』(文部科学省)に、「小学校算数科の内容の構成」が示されている。小学校算数科は、四領域から構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第38回)
「数と計算」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『小学校学習指導要領解説 算数編』(文部科学省)に、「小学校算数科の内容の構成」が示されている。小学校算数科は、四領域から構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第36回)
めざす板書を目に焼き付け、実践しよう!
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「一時間分の授業の跡を残すのが、良い板書だ」と、若い時から様々な場で指導を受けてきた。そんな中、向山型板書術を知り、衝撃を受けた。できる子にも、できない子にも配慮が行き届いているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第34回)
算数指導の「基本型」をたくさん身に付けること、実践すること!
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教材研究の三本柱は、「教材の理論」「子どもの実態」「指導方法(の工夫)」である。常に意識して授業を組み立てる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第32回)
反復(スパイラル)を意識する
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 単元が終わっても「終わり」ではない 毎日こつこつがんばって勉強していて、単元ワークテストの成績がいいのに、NRTやCRT等の学力テストでガクンと成績が落ちる子がいる。一学期の学習内容を、二学期にす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第30回)
図形単元で躓く子どもたちの原因を探る
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワークテストや学力テストをすると、図形単元でガクンと落ち込む児童がいる。物差しの目盛りを読むことや作図が苦手な児童がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第28回)
具体から抽象へ
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 一年生 数の理解 初めて一年生の担任になって算数教科書を見た時、「こんなに簡単なことを教えるのに、四十五分もかけるの?」と驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第26回)
一年間のノート指導の継続で、子どもは変容する!
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 ノートタワー ノートタワーは、木村重夫氏の実践である。一年間書き続けてきたノートを重ねてタワーにするのだ(参照『向山型算数教え方教室』二〇一二年九月号 木村重夫氏論文)。春から積み重ねてきた頑張り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
算数教科書を教える力をつけるために その4【本道を見極める】
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の研究授業や、算数の校内研修会に行き、授業を参観したり、模擬授業を見せてもらったりする機会が多い。また、いろんな先生方の指導案を見る機会もある。そこで見られる代表的な授業風景は以下である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
算数教科書を教える力をつけるために その3【調べる】
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領になり、「説明する活動」が重視されている。 二年生の算数的活動例として、学習指導要領にこのようにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
算数教科書を教える力をつけるために その2【挑戦しよう!】
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎日子どもたちに授業しているだけでは、授業力は向上しない。力のある人に、自分の授業を見てもらい、指導してもらわない限り、授業は上手くならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
算数教科書を教える力をつけるために
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 氷山の一角 向山氏の授業や、授業力のある先生方の算数授業を見る度、「どうしたら、あんな知的で楽しい授業ができるのだろう」と思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
奥が深い! 教科書通りに教える授業 その4【教材研究の継続】
学び続けよう!
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌一〇月号に、「教科書を見る・読む」という教材研究について書いた。ここではそれとは別の教材研究の仕方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
奥が深い!教科書通りに教える授業 その3【教科書を見る・読む】
実際の授業場面やクラスの子どもの姿を想像しながら教科書を見る・読む。そして考える!
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、安易に工夫してはいけない 他校の算数公開授業を年に数回見ている。衝撃の授業風景を目撃することも多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
奥が深い! 教科書通りに教える授業その2 【実態把握】
誤答を記録しよう。次の一手が見えてくる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌4月号で、教科書を「見る」ポイントを紹介した。 @ 子どもが躓く所を見つける。 A 子どもの誤答を予想する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
「思いやり」を育てる学級活動展開の工夫
活動組織の押さえ所は何か
特別活動研究 2005年2月号
実践記録
地域における子どもボランティア集団づくり
生活指導 2010年2月号
最新調べ学習観光立国
「観光立国教育賞」素晴らしい調べ学習の宝庫であった
教室ツーウェイ 2009年7月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 7
ネーミングで「2×2マトリクス」を生かす
総合的学習を創る 2004年10月号
今月のメッセージ
受け止める
生活指導 2009年7月号
一覧を見る