詳細情報
教科指導の基本
算数 (第34回)
算数指導の「基本型」をたくさん身に付けること、実践すること!
書誌
教室ツーウェイ
2014年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教材研究の三本柱は、「教材の理論」「子どもの実態」「指導方法(の工夫)」である。常に意識して授業を組み立てる。 しかし、明日の算数の授業をどうしたらいいのか?と悩んでいる今、教材の理論から勉強している時間などない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数 46
文章問題の問題場面をイメージ化し、図に描かせる
教室ツーウェイ 2015年1月号
算数 44
「数量関係」領域の指導
教室ツーウェイ 2014年11月号
算数 42
「図形」領域の指導
教室ツーウェイ 2014年9月号
算数 40
「量と測定」領域の指導
教室ツーウェイ 2014年7月号
算数 38
「数と計算」領域の指導
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
算数 34
算数指導の「基本型」をたくさん身に付けること、実践すること!
教室ツーウェイ 2014年1月号
子どもと一緒に作る学級のルール―ポイントはここだ!
〔低学年〕他者とのかかわりを生かす
道徳教育 2013年4月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 105
向山型は「数学的活動」の連続で授業を組み立てる
向山型算数教え方教室 2008年12月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
家庭との連携
「授業参観」から「授業参加」
道徳教育 2023年2月号
大公開! 私の学級の当番・係活動のシステム
シンプルなシステムとフィードバックで子供たちの協働を生む
授業力&学級経営力 2023年2月号
一覧を見る