詳細情報
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
算数教科書を教える力をつけるために
書誌
教室ツーウェイ
2012年6月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 氷山の一角 向山氏の授業や、授業力のある先生方の算数授業を見る度、「どうしたら、あんな知的で楽しい授業ができるのだろう」と思う。 実際の授業で見える部分は、その先生の持っている力(氷山)の一角に過ぎない。目に見えない(海中)部分の大きさ・深さが、授業力を左右する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教科書の使い方
算数教科書を教える力をつけるために その4【本道を見極める】
教室ツーウェイ 2013年3月号
算数教科書の使い方
算数教科書を教える力をつけるために その3【調べる】
教室ツーウェイ 2012年12月号
算数教科書の使い方
算数教科書を教える力をつけるために その2【挑戦しよう!】
教室ツーウェイ 2012年9月号
算数教科書の使い方
奥が深い! 教科書通りに教える授業 その4【教材研究の継続】
学び続けよう!
教室ツーウェイ 2012年1月号
算数教科書の使い方
奥が深い!教科書通りに教える授業 その3【教科書を見る・読む】
実際の授業場面やクラスの子どもの姿を想像しながら教科書を見る・読む。…
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数教科書の使い方
算数教科書を教える力をつけるために
教室ツーウェイ 2012年6月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 5
「深い学び」を考える
手続き的な知識がつながる
授業力&学級経営力 2018年8月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
地理「世界のさまざまな地域の調査」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
算数・数学
特別支援学校 中学部/身近なものの大きさを知ろう
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
問題構成学習で「支え合う学び合う」学習を
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る