関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS・前進中
学生サークル/子どもも学生も成長する場を設ける
・・・・・・
山崎 風
TOSSサークル紹介/前に立つことが病みつきになるサークル
・・・・・・
奥 清二郎
TOSSサークル紹介/参加すれば元気になるサークル活動
・・・・・・
岡本 純
TOSSランド案内/どの子も熱中する! 200字作文ワークのコンテンツ
・・・・・・
丸 一哉
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
山崎 風/奥 清二郎/岡本 純/丸 一哉
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSランド案内/「やっぱりTOSSってすごいね」TOSSランドの授業で発達障害の子も集中する。
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
前田 吉法
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
学生サークル/全国のTOSS学生
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
太田 真美
本文抜粋
1.全国のTOSS学生が長野へ集結 二月二十八日、TOSSfresh/green解散TOSSデーが行われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSサークル紹介/月山を越え、高速をとばして集う価値あり、月一回のTOSS山形例会
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
小林 正樹
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSランド案内/新学習指導要領対応にむけて始動
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
橋本 信介
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
学生サークル/「トスに興味がある」! 運命の出逢い
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
市原 哲也
本文抜粋
「TOSSに興味があります!」と三〇分前に知り合ったばかりのMさんが言った。 私はこの出来事を一生忘れない………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSサークル紹介/研究授業のサポートバッチリ!
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
小田 哲也
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSランド案内/黄金の三日間準備に必須! TOSSランド
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
高丸 一哉
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第30回)
授業がうまくなりたい
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
岡本 純
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第13回)
一学期の敗北が教師としてのスタート
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
丸 一哉
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第9回)
放射線の人体や環境への影響と原子力発電を正しく教える
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 シーベルトって何? 東日本大震災と、福島の原子力発電所事故で、多くの方が被災され、今なお苦しい生活を強いられている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
観光立国の授業で自分のまちが大好きになる
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
丸 一哉
本文抜粋
一、観光立国と絡めた伝統文化の授業 観光立国教育は、 「地域のことを知る」 「地域のことを考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生 授業検定に挑戦
授業技量検定に挑戦し続けることこそ重要なことである
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
山崎 風
本文抜粋
一、初受検 緊張で足が震え、手が汗ばんだ。 私が授業技量検定に初めて挑戦した時のことだ。 2008年11月、島根での「中国基礎基本セミナー」だった。何も分からないまま検定に臨んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私が助けられた教育技術
子どもが変わる! 向山式跳び箱指導法
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
丸 一哉
本文抜粋
私が最も助けられた教育技術。それは 向山式跳び箱指導法 である。この技術で一人の子が激変し、学級を波に乗せることができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我流を正す
たったワンフレーズで子どもが変わる!
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
丸 一哉
本文抜粋
二年前、初任者として五年生を受け持った。希望のスタート。しかし、秩序を失っていくクラス。子どもに力がついたかどうか分からない授業が続く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
瞬時に全体をまきこむ目線と作業指示
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 D表第一の項目 TOSS授業技量検定D表の第一の項目が「授業のはじまり十五秒のつかみ」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSSデーのドラマ
箱根の夢を実現する!
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
昨年、第1回TOSSデーで大阪の参加者が300名を越えたとき、TOSS大阪代表の松藤先生は、目標を400名でなく、500名とした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
授業技量検定への挑戦
技量上達のためには挑戦し続けるしかない
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 強烈な緊張感 のどが渇く。胃がキリキリと痛む。これほどまでに追いつめられた経験はない。息がつまる。前で模擬試験をする仲間を見ながら。よりいっそう緊張が高まる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
五色百人一首で学級づくり
五色百人一首を通して学級のシステムをつくる
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 毎日できるか 五色百人一首のよさは、短時間でできることだ。二十枚の対戦なら、二分で終わる。二回戦行って片付けを含めて五、六分というところだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私のTOSSランド活用方法
どんな教科もTOSSランドで準備する
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 国語の教材研究はここ! 国語の教材研究をするときは、まず伴一孝先生のサイトを見る。TOSSランドのトップページからミニランドで直行できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
習熟度、少人数学級奮戦記
得意な子も苦手な子も満足できる授業か?
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
1どの子も満足できる算数 習熟度別、少人数学級で算数を教えるメリットは、 @ 子どもの理解度に合った進み方の授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る