詳細情報
ドラマを創る教師たち
私のTOSSランド活用方法
どんな教科もTOSSランドで準備する
書誌
教室ツーウェイ
2003年7月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 国語の教材研究はここ! 国語の教材研究をするときは、まず伴一孝先生のサイトを見る。TOSSランドのトップページからミニランドで直行できる。 中でも「小学校○年生教材の発問」は、そのまま追試することができる。自分で発問を考え、比較することもできる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSSデーのドラマ
箱根の夢を実現する!
教室ツーウェイ 2004年12月号
授業技量検定への挑戦
技量上達のためには挑戦し続けるしかない
教室ツーウェイ 2004年5月号
五色百人一首で学級づくり
五色百人一首を通して学級のシステムをつくる
教室ツーウェイ 2003年12月号
漢字文化の授業
子どもたちの喜ぶ顔を思いうかべながら漢字文化の問題を作る
教室ツーウェイ 2001年7月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
私のTOSSランド活用方法
どんな教科もTOSSランドで準備する
教室ツーウェイ 2003年7月号
元気のもとはつながる仲間 40
同和教育は人権教育に、そして「道徳」に呑み込まれるのか
新学習指導要領を読む
解放教育 2008年7月号
数学授業の1人1台端末活用ガイド 1
数学授業の必須アイテムとしての1人1台端末
数学教育 2022年4月号
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編―全体交流
考えの交流
数学教育 2020年2月号
要注意!「説話」の落とし穴
「話して終わり」はあり得ない
道徳教育 2010年3月号
一覧を見る