関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
反抗的な子に何を教え、何をほめたか
反抗的な子どもをやる気にさせるには,3つのステップがある
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
直写場面でこうほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教えてほめるTOSS教材 授業の原則 教えてほめる このように端的に授業を表現してみせたのは,向山洋一氏である。これは,特別支援教育がクローズアップされたことが大きな要因である。発達障害をもつ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
エラーレスラーニングをベースに成功体験をたくさんさせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 お手本学習を軸とする エラーレス・ラーニングは,学習意欲・充実感・基本的能力を身に付けさせる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
何が何でも「できた!」「分かった!」場面を
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「視覚」に訴える提示から授業に引き込み「成功体験へ」 3年生の算数。少人数指導のスタート
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
友達とのトラブルの多い子に何を教え、何をほめたか
トラブルの悪循環を脱出させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 クラス全員の子とけんかをしていたA君 A君は,友だちとのトラブルの多い子だった。 私が担任した2年目の4月はトラブルが多くなった。発達障害があり,勉強が苦手なB君にけんかを売ることが多くなった。お…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
「けんか両成敗」で「教えてほめる」
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな学級でもトラブルは必ず起きるものである。その自覚が必要だ。 大事なのは,トラブルの対処法を知っているかどうかである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
友だちとのトラブルが多いA君,B君に効果があった3つのこと
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 長所を見てつきあう 友だちとのトラブルの多いA君を担任した。 その子がトラブルを起こすたびに,ため息が出た。「どうして,けんかばかりするのだろう」,勉強不足だった私は,そんなふうにしか思えなかった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
反抗的な子に何を教え、何をほめたか
さまざまな「刺激」による「激励」を意識せよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜあの子には,「ほめること」が通用しないのか…… 「Aくん。すごいね!よくできたね!」 「うるせーーー! くそばばーーー…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
反抗的な子に何を教え、何をほめたか
描き方を教え,描く様子や作品のよさを具体的にほめていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
上木 信弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3年生のときに,ADHDとアスペルガー障害,睡眠障害と診断されたA君に出会った。 2年生のときに,掃除の時間に遊んでいたA君に強く注意したところ,長い爪で手をひっかいてくるなど,反抗的な面もある子であ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校道徳
力のある資料で引きつける
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育/道徳
本文抜粋
「答えのないことを聞かない。答えのないことを聞くと子どもたちはもやもやしてしまう」 道徳の授業について,質問したときにこう教えていただいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践に向かって
中学年
漢字スキル全員100点! 子どもたちは「可能性」を感じ,あきらめない気持ちをもち,「苦手に挑戦する」ことにつながった
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「一人の例外もなく」は,できるようになった子にも,それを見ていた周りの子どもたちにも「可能性」を感じさせることだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
新しい内容に挑戦させた実践事例
言語活動
2人組で短く限定した部分の動きを言い合うことで,仲間といい関係で学習できる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「YOSAKOI ソーラン侍」の指導に,「お互いの動きを見て,コメントを言い合う」という言語活動を取り入れた。その場面で,健二君は友達と仲良く活動できた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
会社活動でみんなが楽しめる活動を計画・実行することで,クラスのみんなとつながりができる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クラスづくりで有効なのが,「会社活動」だ。会社活動は2つの点でいい。 @ みんなが楽しめる活動を考える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
こだわりが強い行動にはこう対応する
『勝ち負けにこだわる子』には,3つの作戦が有効である
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
数年前のこと。担任して,1年がたとうとしたある日,1年生のA君が言った。 「2番の方がすごいんだよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で何をほめるか
ほめる場面を準備しほめる。そして,この先生は自分を認めてくれる先生だと感じさせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が出会った発達障害の可能性がある子ども達は,たくさんの失敗を重ねてきている。しかも,「結果として失敗」となってしまったことを経験している。そして,その失敗を叱責されることを数多く重ねてきている。そし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
対応スキルの研修・検討システムをどのように構築するか
グレーゾーンの子どもたちに有効な対応スキルを『具体的に』『繰り返し』学ぶシステムを学校の複数の会合,場面でつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
グレーゾーンの子どもたちに有効な対応スキルを『具体的に』『繰り返し』学ぶには,職員研修,職員会,学年会などの会合,また,そこをつないでいる日常の職員室等,複数の場面で学ぶシステムを作ることがポイントだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
「ADHDの子どもに対する授業」の3つの大事な点
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ADHDの子どもに対する授業」の3つの大事な点 「誰か早く,止めて!!」 天にも祈る気持ちだった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 障害児のいる学級で大活躍“教材・教具”一覧
かけ算九九尺
「かけ算九九尺って簡単!」かけ算九九尺で自分から九九に取り組む
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「Aちゃん,6の段,合格!」 そういうと教室じゅうから大きな拍手が起こった。すると,Aちゃんは泣きだした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 危機管理の観点から特別支援教育を見直す
災害対策への危機管理
3つの普段からの備えで,災害への危機管理を行う
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
災害時に一番大事なことは,「命を守ること」である。 災害時はいつもと様子が異なる。発達障害のないお子さんもパニックになる可能性がある。そして,発達障害のある「変化が苦手」なお子さんがよりパニックになる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
特集のねらい
発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る