詳細情報
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
何が何でも「できた!」「分かった!」場面を
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年2月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「視覚」に訴える提示から授業に引き込み「成功体験へ」 3年生の算数。少人数指導のスタート。 「学力的に厳しい子ばかり」のクラス担当。 少人数指導最初の単元は「わり算…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
直写場面でこうほめる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
エラーレスラーニングをベースに成功体験をたくさんさせる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
中学年のスタート
友達とのトラブルの多い子に何を教え、何をほめたか
トラブルの悪循環を脱出させる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
「けんか両成敗」で「教えてほめる」
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
友だちとのトラブルが多いA君,B君に効果があった3つのこと
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
何が何でも「できた!」「分かった!」場面を
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 6
モラルジレンマを絵で訴えるA
心を育てる学級経営 2005年9月号
書評
『排除と差別の社会学』(好井 裕明:著)
違和感とのつきあい方
解放教育 2010年4月号
一覧を見る