詳細情報
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
反抗的な子に何を教え、何をほめたか
反抗的な子どもをやる気にさせるには,3つのステップがある
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年2月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
反抗的な子どもをやる気にさせるには,3つのステップがある。 @「ほめまくる」ことで教師に対する信頼と尊敬を取り戻す A「教えてほめる」で成功体験をたくさん積み重ねる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
直写場面でこうほめる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
エラーレスラーニングをベースに成功体験をたくさんさせる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
何が何でも「できた!」「分かった!」場面を
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
中学年のスタート
友達とのトラブルの多い子に何を教え、何をほめたか
トラブルの悪循環を脱出させる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
「けんか両成敗」で「教えてほめる」
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年のスタート
反抗的な子に何を教え、何をほめたか
反抗的な子どもをやる気にさせるには,3つのステップがある
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
追試からめざめた教材開発
酒井式動物の描き方から開発した私のシナリオ
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
学び合いでつくるワクワク授業 15
数学的活動における学び合い
第2学年 一次関数
数学教育 2009年2月号
発問「あなたなら、どうする?」のよさ
自分事として捉えるために、「あなたなら、どうする?」は欠かすことができない
道徳教育 2018年8月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 5
音読が授業のエンジンになるとき
国語教育 2019年8月号
一覧を見る