関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【社会】
  • 20 調べ学習が苦手な子ができるようになった事例
  • 調べる内容・方法・表現方法を教える
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
教えて誉める。  指導のコツは、これに尽きる。 社会科の調べ学習ではどのようなことをどう教えるとよいのか、具体例を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 社会の指導技術セレクト6
  • 【17 写真の読み取り】社会科授業が楽しくなる向山式指導法
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一枚の写真(絵)資料を読み取る授業を紹介する。向山洋一氏が校内研究として取り組み、世に発表した方法が基盤となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 SNSから学ぶ千年残る震災風土記
  • 関東大震災・東京大空襲からの復興
  • 二度焼き尽くされても復興した首都東京〜後藤新平が夢見た、焼け野原からのまちづくり〜
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
近代になり東京のまちは二度の歴史的大災害を経験し、復興した。 一九二三(大正一二年)関東大震災
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 教師のこの対応が大切 宮尾ドクターとの研究会
  • どんな発達障がいがあるか想定し、その子に合った対応をする
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 どんな発達障がいがあるか想定する 医療につなげることの困難な子ども達がいる。宮尾益知ドクターとの第一回共同研究会での学びは「その子についての解釈」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (25)練習問題をたくさんさせる工夫がない。(26)宿題、練習問題をやらせっぱなし。
  • 練習問題はノートに書かせる
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
1年生の算数には、印刷して使えるプリント学習がたくさんある。そのプリントには、たくさんの練習問題がある。一枚に20問から25問、50問もあるものもある。しかも答えを書き込ませるタイプだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知的けんか・討論の授業
  • ここから始める初歩の討論授業への道
  • 教科書本文から証拠を見つけさせる
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
一年生三学期、クラスのほとんどの子が教材文を暗唱できるようになり、教師の意見に反論できる子が出てきた。反論できなくとも「先生の言っていることは変だ。どうしてだろう」と考えられるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
  • 崩壊へ一直線
  • 給食が弱肉強食になっている
  • 「おかわり」を教師が仕切る
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
給食における「弱肉強食」とは、「強い」やんちゃ坊主が好き勝手に「おかわり」をしていく状況をさす
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 授業内容を3つぐらいに分けそれぞれのエピソードを語れる
  • 「子どもがどう活動するか」で分けて考える
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
一 国語の授業を三つに分ける 例えば、国語の授業一時間分の展開を考える。 @ 漢字練習=約七分間
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ黄金の三日間の対策
  • 私を学級崩壊から救ってくれたこの指導
  • 授業で子ども達とつながっている
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
【10分でも15分でも授業をすること】 教え方教室で、向山洋一氏から言われた。学級崩壊して45分の授業が成立しなくなったときだ。肩の荷が下りたようにほっとした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
  • 習得の評定は、どのようにされているか(漢字・計算etc)
  • 水泳進級表のような明確な基準を漢字・計算にもつくるべきだ
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
小学校現場で「習得の評定」がシステムとしてなされているのは、水泳指導くらいだ。学校によって、「なわとび」「一輪車」なども校内共通の習得システムが加わるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この指導で成功体験を子どもに! 黄金の三日間のメニュー
  • 入学式までの数日間 何を準備するか
  • 「備えあれば憂いなし」を目標に準備しよう
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
1 とっさの対応で使えるもの 【お絵かきプリント・色ぬりプリント】 トラブルは起こるものだ。大きな騒ぎになる前に手を打ちたい。そのための「お絵かきプリント」だ。何種類も用意しておく。何かあったらすぐお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観光立国法案で授業を創る
  • 自分の住む町の良さをこのようにアピールする
  • 花のお江戸 世界最大の都市東京には、古今東西の文化が集結する
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
江戸も現在の東京も世界最大級の都市である。 人口規模が最大級であるだけでなく、文化、経済といった面でも世界最大級である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力テスト国語B問題 徹底対応
  • あっと驚く学力テスト事前対策のあれこれ
  • 「事前対策」を堂々と公表せよ
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
国語
本文抜粋
東京都では、都独自の「学力テスト」が、中学校では2004年二月から、小学校では2005年一月から、毎年一回行われている。中学二年生、小学五年生の全員がそれぞれ対象である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 子どもが追究する向山型社会科指導の入門
  • 一枚の絵(写真)を読み取る学習の指導*初心者でも追試できる社会科向山実践はこれだ
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達が活発に思考する社会科授業をしたければ、これから追試しよう。 1 基本発問をする 一枚の写真(絵)を子ども達に提示する。大きな写真がいい。そして基本発問をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みあけクラス再構築の急所
  • なぜうまくいかなかったのか
  • 社会の授業がうまくいかない
  • モノ、作業指示、地図帳・写真の活用で子ども達がのってくる
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一 モノで子どもの関心意欲を高める 社会の授業が面白くない。子ども達がのってこない。そんなときは、モノを用意しよう。実物、レプリカ、写真、絵、グラフ資料、何でもいい。何も用意しない授業よりもずっとまし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
  • 3 二つの資料を比べさせる
  • 資料の関係・提示のタイミング・発問を吟味して、比較させる
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
本稿では「二枚の写真や絵を用いた授業」について述べる。  1 「I−枚を比較する」が基本である 写真や絵を二枚用いた授業ては、その二枚を比較して考えることが中心となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
  • 対応システム
  • カウンセラーとの協力対応システム
  • チームを組んで対応
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
「特別支援の必要な子へのいじめに発展しそうだな」……そう感じたら一人で抱えないことが大事だ。 以前受け持ったクラスにYちゃんがいた。学年、カウンセラー、管理職と連絡を取り合って対処した。担任・学校カウ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
  • 我が校のいじめ対応システム
  • 向山氏提唱のシステムを教育課程に明記した学校もある
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
「いじめ問題」が全国的な話題になった昨秋、私は「いじめアンケート」を学級・学年で実践した。アンケートは、向山洋一氏が提唱しTOSS教師の間に広まった方法である。学校全体に対しても「いじめ発見の一方法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
  • 黄金の三日間に私がしたこと
  • ヴェテラン 名前を覚える 担任の心意気を示す
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
1 雨の始業式。明日の連絡 6年生担任になった。この日名前を呼ぶ時間はとらなかった。雨がひどくなってきたので、急ぎ桜の木の下に避難した。明日は前任校での離任式のため2時間は自習になる。笑顔で「学校は勉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス統率の決定版 五色百人一首
  • 五色百人一首 特別支援の子への配慮
  • まずは自分の得意札を作ろう
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
特別支援の必要な子への配慮で効果があったのは次の三つ。 1 毎日同じシステムで続ける 毎日やるから次のように話すことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ