詳細情報
特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
我が校のいじめ対応システム
向山氏提唱のシステムを教育課程に明記した学校もある
書誌
教室ツーウェイ
2007年7月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
「いじめ問題」が全国的な話題になった昨秋、私は「いじめアンケート」を学級・学年で実践した。アンケートは、向山洋一氏が提唱しTOSS教師の間に広まった方法である。学校全体に対しても「いじめ発見の一方法」として紹介された。しかし、学校のシステムとして教育課程の一部に明記されるには至っていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
日本の教育界のかかえる二つの根深い欠点
教室ツーウェイ 2007年7月号
発見システム
触診的方法(小さな事実から発見する)
「机を離す」これとて見ようとしなければ、見えてこないのだ
教室ツーウェイ 2007年7月号
発見システム
触診的方法(小さな事実から発見する)
廊下ですれ違いに感じたある種の違和感に、教師としての直感力を働かせる
教室ツーウェイ 2007年7月号
発見システム
触診的方法(小さな事実から発見する)
出会いの時に子どもと握手すると発見できる
教室ツーウェイ 2007年7月号
発見システム
問診的方法(アンケート的方法で発見する)
調査とは、問題を見つける為だけに行うのではない。問題を解決する為に行う…
教室ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
我が校のいじめ対応システム
向山氏提唱のシステムを教育課程に明記した学校もある
教室ツーウェイ 2007年7月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 5
表現運動系 コミュニケーション能力のメンテナンス・アイデア
楽しい体育の授業 2022年8月号
説明文教材で発問づくり―授業をアクティブにするこの発問
高学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
意見文のかぎを見つけよう!
国語教育 2015年11月号
ミニ特集 向山型算数公開授業の「反響」
「授業の事実」は「空理空論」を駆逐する
向山型算数教え方教室 2002年11月号
一覧を見る