関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
9 授業時間がのびない
1秒だってもったいない!
・・・・・・
岡 惠子
どんな状態でも終える、と決意する
・・・・・・
桜木 泰自
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
岡 惠子/桜木 泰自
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力は五つの力量のかけ算で決まる
「教師力をつける」ことをどう考えてきたのか
時代がTOSS・向山氏の主張を追ってきた!
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
一 「教師力」の語源 「教師力」という言葉は近年使われるようになった。 二〇〇二年八月、当時の文科相遠山敦子氏が「人間力戦略ビジョン」を発表した。そこで使われた「人間力」が、後の「教師力」「学校力」等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな上達の手ごたえ TOSS授業検定
TOSS授業検定の準備(サークル模擬授業とは)
勝負やけの舞台は自分達で作る。
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
「模擬授業サークル」がTOSS相模原にある。5分の模擬授業だけしている。五色百人一首のシステムと同じ。一対一で模擬授業勝負をする。勝ったら一つ上の級へ、負けたら一つ下の級へ移動する。勝敗は参加者の挙手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる教師は教材教具を厳選する
国語学習システムを学ぶ教材
コミュニケーションを学ぶ
話す聞くスキルでお隣りと仲良し
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年は隣の席の友だちとの二人組を使い、毎日同じことを繰り返す。 3年生1学期を例にして説明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ようこそ教育界へ―輝く教師人生を歩むとき―
ワクワク教師生活 私の一日
「千里の道も一歩から」修業の一日
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
毎日の休憩の時間が一番の楽しみだ。教師修業の時間にしているからだ。 教室には修業の七つ道具が用意してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
保護者とのかかわりについてのQA
「うちの子がいじめられている」に対応する
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
一年生を持つと次のような訴えがある。「うちの子がいじめられています」 大事な我が子が初めて慣れない学校生活を経験していると考えたら、保護者は心配になるのだろう。「いたずら」や「ちょっかい」を「いじめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力テスト漢字40点差・計算30点差の聞き取り調査
ほとんどの子が漢字テスト満点をとったドラマ
努力すれば必ず、必ず100点が取れる!
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
クラスの子と3学期の目標を立てた。3年生まで漢字が超苦手だった2人の子の目標は「テストで2回100点をとる」と「テストで4回100点をとる」だ。私は「クラス全員が漢字テストで100点をとる!」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大うけ 授業参観のメニュー
授業のスキ間に、ぜひ入れたいキラリと光るパーツ
日頃の暗唱を聞かせよう!
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
参観されたお母さん達がいつも驚き桃の木だったパーツは暗唱だ。一番人気は「元気になることわざ」(岡選)だ。これを、たけのこ読みすると楽しい。「当たって砕けろ」「明日は明日の風が吹く」「思い立ったが吉日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の仕事に開眼したあの時
一冊の本と出会って
「千里の道も一歩から作戦」でサークル修業中
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
サークルで「千里の道も一歩から作戦」を立てた。毎日の授業を録音し、それを点数化した。合計点数をサークルMLに毎週報告するという単純なものだ。(1点 自分の授業の30分程度を録音して、テープ起こしをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
タイム別全仕事
昼休み教師の動き
当番の確認と過ごし方の把握
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
桜木 泰自
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
タイム別全仕事
掃除の指導
「早い・きれい」三隊掃除
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
岡 惠子
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の授業力を測るTOSS授業技量検定
私も必ず挑戦したい
自分の授業の技量を明快な点数で受け取りたい
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
「山登りには下りはない」 TOSS相模原代表、浅川清氏の檄である。サークル冊子「山登り」の山とは向山氏の「山」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習をシステム化する
私の発展的学習
難問・工夫・選択を子どもは喜ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
1 文科省のHPから読み取る 「発展的学習」の意味には、大別して次の二つがある。 A 課題を習得した者が、その単元のより難しい課題・問題を学習する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習をシステム化する
私の発展的学習
「一」は手ごわい漢字
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
漢数字の「一」は簡単そうで奥が深い。 「一一うるさいな」この「一」の使い方は○? ×? 高学年には「一」のつく熟語、「一」のつく言葉を見つけさせて分類させたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字学習の構造をどう変えるか
漢字文化の学習
「女」の授業案がコンテンツに変身!
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
低学年の漢字学習MLで「女」の漢字文化の授業の報告をした。 子ども達がとても喜んだ授業だった。 それを見た宮城の渡部敬氏が、あっという間にフラッシュで授業用のコンテンツを作ってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
教育史に残る授業
「多摩川はだれのもの」の授業
「身近な切実な問題」を論争した、向山学級社会科集大成単元
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生社会科政治分野の授業である。 一九八二年二月四日、調布大塚小学校公開発表時の単元である。 前年度、すなわち五年生時には向山氏は東京都研究員として、あの「工業地帯の仮説化とKJ法の授業」を発表して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
向山型社会科で何が変わったか
子どもの内部情報の蓄積からスタートする
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
向山型社会を貫くシンプルなモデルを、私は次のように考える。 資料・モノ・発問の提示→内部情報の蓄積→調べ活動→発表→討論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
インターネットで活用できるTOSSランド
社会
教科書単元の発問・指示、調べ学習の進め方がわかる秀作サイト
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
九月初め現在、TOSSランド「社会」のカテゴリーには、四百一件のサイトが登録されている。これらの他にも「調べ学習」「TOSS外有益情報」など、社会科授業に役立つ情報が多数ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私だって良い授業をしたい 教師修業の日々
教師修業は果てがなく
サークルで学び、職場で実践し主張する
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
桜木 泰自
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀 黄金の三日間の授業実践事例集
学級崩壊を防ぐための私の三日間
自分が荒れさせた学級を持ち上がって、戦った黄金の三日間
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
一日目、始業式の日。 出会いで決心を語ろう。 学級担任発表の後のことだ。 「先生はみんなと会えてうれしかったよ」そういうと、こんな答えが返ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
一枚の写真の読みとり方
読みとり能力が向上し、討論まで成立する向山型社会科授業の一システム
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一 雪谷小にて、十年前に発表 一枚の写真(絵も準ずる)を子どもたちに提示すると、様々な意見が出される。それらを分析し、分類し、本時や単元のねらいに迫るには、どのように働きかけたらいいのか。これを実践し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る