詳細情報
特集 教師力は五つの力量のかけ算で決まる
「教師力をつける」ことをどう考えてきたのか
時代がTOSS・向山氏の主張を追ってきた!
書誌
教室ツーウェイ
2006年12月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
一 「教師力」の語源 「教師力」という言葉は近年使われるようになった。 二〇〇二年八月、当時の文科相遠山敦子氏が「人間力戦略ビジョン」を発表した。そこで使われた「人間力」が、後の「教師力」「学校力」等、「○○力」という熟語の、教育界での流行の先駆けになったと思われる。その前は「生きる力」であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師力は五つの力量のかけ算で決まる
正しい努力は裏切らない
教室ツーウェイ 2006年12月号
情熱
先輩の姿から学ぶ
教室ツーウェイ 2006年12月号
情熱
「情熱」から「執念」に変わらなればならない
教室ツーウェイ 2006年12月号
方向
「子供の事実」が正しい!
教室ツーウェイ 2006年12月号
方向
子どもの事実に依拠すれば必然的に「向山型」に行き着く
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
「教師力をつける」ことをどう考えてきたのか
時代がTOSS・向山氏の主張を追ってきた!
教室ツーウェイ 2006年12月号
学年別実践事例
6年/単元を貫く「足場」を用いた算数授業
楽しい算数の授業 2007年7月号
国語 38
授業をパーツで組み立てる
教室ツーウェイ 2014年5月号
実践・小学校
荒れている時こそ自治の指導を
生活指導 2008年8月号
特集のことば
外からの規律/内からの規律〜集団の教育力を育てる〜
生活指導 2008年11月号
一覧を見る