関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
  • 授業が集中する五つの原則
  • 原則を貫くためのポイントを加える
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
【原則一 リズムを崩すな】 例えば授業開始時のあいさつをさせている。授業が開始したかと思えばばらばらと子どもが来る。「先生、教科書を忘れました」。とたんにリズムが崩れる。消しゴムを使わせ、ノートが破け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり3分間
  • 具体的指示に付け加える大切なこと
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
「昨日は、勉強をどこまでやったかな」 「まだ、ノートを出していない人がいます」 このような授業の始まりがいかに授業をだらけたものにするかは、子どもの事実を見ればわかる。授業前の挨拶など論外である。緊張…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 授業のシステムにめざめたとき
  • 授業のシステムを再認識する
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
リズムとテンポが子どもにあっているかどうかは、自分だけではわからない。 どうすればわかるか。 ライブで学ぶのが一番だが、身近にひとつの方法がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • 論議から見逃されていること
  • 無指導力を認めよ
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
私の学年の主任の先生に先日、言われたことがあります。主任は、交換授業で社会をしてもらっています
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 名詩名文向山式暗唱指導
  • 暗唱指導私の実践
  • 向山型から見つけた原則からステップをつくる
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
向山洋一先生の暗唱指導から見つけた原則から、次のステップをつくる。  @ 授業の延長からはじめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本の教師の夢とロマン 千年を駆けるTOSSの志
  • 20世紀教育技術の集大成を課した法則化運動
  • 知らぬは本人ばかりである
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
「僕は、法則化は嫌いだ」 A教師からこのような台詞を耳にした。法則化運動始まりの時期ならかなり憤りを感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の育て方
  • 基礎学力保障三ヶ条
  • 明らかにすべきものがある
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
基礎学力をつけるのが教師の役目だ。すると次の項目は外せない。  @漢字テスト平均九〇点以上 A算数テスト平均九〇点以上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新世紀 黄金の三日間の授業実践事例集
  • 子どもの実態をこのようにとらえ方針を決めた
  • 簡単な具体的な行動で子供を見る
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
しつけの確認 人間関係の確認 基礎基本の確認   しつけを見る しつけの確認は、向山洋一先生が提唱した次の三つのことを中心に考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習 移行一年目の実践
  • 学校は何割の移行を実施したか
  • 「待つ」のではなく「創る」姿勢で
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 カリキュラムの系統 「先生、車椅子のことは四年生のときにもやったよ」 学校全体として車椅子授業、福祉の授業の系統ができていないとこのような状態になるとも限らない。今まで福祉の授業といっても学年ごと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首ほど、すごい教具はない。 第一に、子どもたちが熱中する。毎日やってほしいとせがまれるほどである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首が一人歩きを始めた
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
近江 利江
本文抜粋
「五色百人一首」といえば、  ・学級崩壊からの生還 ・学級のルール作りに最適 ・男女の仲がよくなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 誰でも五色百人一首の指導法を身につけられる
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
加藤 大揮
本文抜粋
一 誰でも五色百人一首の指導スキルが身につく 放課後クラブに通っていた子どもが言った言葉。「放課後クラブで一番楽しかったのは積み木遊び。早く帰りたい」。そこで、「百人一首を指導員さんがもしやってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 知的障がい児に「一人取り」と「教師との対戦」で成功体験を保証する
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
西村 純一
本文抜粋
知的の特別支援学級や支援学校では、勝負の前に「一人取り」をした。理由は三つ。 @成功体験を保証する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 就学時健診をどう活用するか
  • すべての子どもの楽しい学校生活のための準備を!
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
日本の子育てのシステムとして、世界に冠たるものがある。 一歳半児健診と三歳児健診と就学時健診である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ