詳細情報
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
授業が集中する五つの原則
原則を貫くためのポイントを加える
書誌
教室ツーウェイ
2004年1月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
【原則一 リズムを崩すな】 例えば授業開始時のあいさつをさせている。授業が開始したかと思えばばらばらと子どもが来る。「先生、教科書を忘れました」。とたんにリズムが崩れる。消しゴムを使わせ、ノートが破ける。余計に消してしまう。リズムが崩れる。授業そのものが濁り、ガラガラと崩れていく。集中とは程遠いもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
我流をすてて、原理・原則を身につけるまでクラスの騒がしさは続く。退職まで我流でおし通す人は「問題教師への道…
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
向山氏に出会ったからこそ、いま、私は現場の教師として勤めることができる
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
どんなにしつけられたクラスで授業をしても、開始15分で授業を荒らす
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
高橋佳子氏の慧眼に学ぶ
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
原則をはずせば荒れる。しかし神様が与えた試練、今が踏ん張りどころだ。
教室ツーウェイ 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業が集中する五つの原則
原則を貫くためのポイントを加える
教室ツーウェイ 2004年1月号
どこでどんな“学習のドラマ化”が起こせるか
“話し合い・討論”どんな学習ドラマが起こせるか
総合的学習を創る 2003年5月号
向山型算数セミナー
2007年セミナー、本決まりになりました
向山型算数教え方教室 2007年2月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
他者に関心を持たねばならない理由
現代教育科学 2005年3月号
特集 地域を見て・知って・好きになろう
自分の住む地域を見て・知って・好きになる心を育てる大切さ
道徳教育 2002年8月号
一覧を見る