関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
つかみの15秒
たった一つの明確な作業指示を与えよ
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
大関 貴之
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つかみの15秒
「基本中の基本」を支える思想を理解する
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
中田 正一
本文抜粋
一 基本中の基本が説明できない 「あいさつをしない」「全員がそろっていなくても授業に突入する」。教室での「つかみの十五秒」の基本中の基本である。TOSSで学ぶ教師なら誰でも知っているであろうこの2つの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つかみの15秒
「つかみ」は子どもが目にするすべて
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
吉良 由美子
本文抜粋
一、全校朝礼での講話 「お茶や、お茶や!」 私が手にしたやかんを見て、子どもが声を上げる。 全校児童四五〇人の視線は、前のやかんに釘付けである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つかみの15秒
百玉そろばんで「つかみ」を鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
百玉そろばんは、すぐれた教具である。教室に持ち込むだけで、子どもたちが注目する。 ものを持ち込むだけで、つかみの一五秒が成功したように見える。しかし、「つかむ」というのは、そんなに生易しいものではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つかみの15秒
つかみの十五秒を修業するために、検定に挑戦し続ける
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
小野 一豊
本文抜粋
一 「大声」と「張りのある声」は違う 「十点中五点。また五点。五点。五点」 最初のD表検定受検から、四回連続で「授業始まり(十五秒)のつかみ」は、いずれも五点にとどまった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つかみの15秒
全員を巻き込む工夫で、授業の腕を上げる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
和田 由幸
本文抜粋
一 指示だけでは足りない 最近のセミナーで、繰り返し耳にした言葉がある。 授業に全員を巻き込む
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つかみの15秒
「声の出し方」これだけで授業がかわってくる。
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
伊藤 大介
本文抜粋
一 『どこ摸』をして気づく 二〇〇四年の夏のMAK合宿。休憩時間に井上好文先生に「どこ摸はやらないの?」と尋ねられた。井上先生に直に見ていただけるチャンス。カバンの中にあった教科書のコピーを急いで取り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つかみの15秒
十五秒でとにかくのせる!
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
瀧日 幸雄
本文抜粋
一、エー……音楽の講師? 音楽集会の二週間前、音楽主任から「瀧日先生、今度の音楽集会で是非講師をやってほしいのですが、引き受けてくださらないかしら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つかみの15秒
遅れてきた子が「悔しい!」と思うような導入を
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
梶田 俊彦
本文抜粋
一 特別支援が必要な子が早く戻ってくるようになった 四年生担任の時、地図帳で地名探しをさせた。 授業開始時に、遅れてくる子が何人かいた。男の子である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つかみの15秒
同じ授業で挑戦し続けたからこそ分かってきた、こだわり続けることの大切さ
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
具志 睦
本文抜粋
一 同じ授業(小学校高学年リコーダー)で模擬授業に挑戦し続けた。 @第三回TOSS中学音楽セミナー模擬授業道場(平成十八年八月八日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つかみの15秒
「つかみの十五秒」を技能化するために努力を重ねる
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
杉本 友徳
本文抜粋
一 つかみを意識し、第一声にこだわる 電車の中で繰り返し第一声を発する。他の乗客には変った人に映っているだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つかみの15秒
15秒で完結させよ
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
加藤 由希美
本文抜粋
一、特別なことじゃない ヘアカラーの害を伝える授業。授業の開始15秒をどうするかに悩んだ。カツラをかぶれば盛り上がりそうだ。あまりの恥ずかしさに思いとどまった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第25回)
第一回親守詩ふくしま大会
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
大関 貴之
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
教材には正しい使い方がある
五色名句百選かるたで千年先まで残る教育文化を創る
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
一 子どもの事実 五色名句百選かるたを始めて2週間がたったある日、休み時間に何気なくビデオを撮った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
サークルに参加して得たもの
明日からまたがんばろうという勇気をもらう
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
サークルに参加するから教師を続けてこられた。サークルで「明日からまたがんばろう」という勇気をいつももらう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS検定初挑戦
一ヶ月間悩んだ第一指示
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
大関 貴之
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第15回)
ほめ言葉が多くなった!時間内に授業が終わるようになった!
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業が変わる 向山型算数指導法で私の授業は次の点が変わった。 @ ほめ言葉が多くなった。 A 四十五以内で授業が終わる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業をかえる 学級をかえる
検証熱中教具
読み方で子どもが変わった 五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
「先生、やった。覚えた!」 三年生のm君が勢いよく私のところにかけよってきた。 『何を覚えたの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私はこの教材・教具でクラスをまとめた
育休明けの教師を救った五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
TOSS教材は子どもだけでなく、教師も救う。 サークルに、育休を終え二学期から復帰した先生がいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
《東北》同じ指導方法を強要されていないか
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
一 質問 平成二十四年度の「学校教育指導の重点」では、「確かな学力」の向上を図る学習指導の改善・充実に基づき、特に小学校教育の算数科では教科書を「学習する内容について各学校において適切に扱う等に留意し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
C「いじめ」という認識をもたなければ見えるものも見えない
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
長女が小学校低学年のとき、いじめにあった。 それは、母親との何気ない会話でわかった。 給食が終わったあと、食器がなぜか娘のところに集まるという。集まった食器を娘が片付ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る