詳細情報
ドラマを創る教師たち
TOSS検定初挑戦
検定で授業の腕は飛躍的に向上する
・・・・・・
臼井 俊男
一ヶ月間悩んだ第一指示
・・・・・・
大関 貴之
書誌
教室ツーウェイ
2005年4月号
著者
臼井 俊男
/
大関 貴之
本文抜粋
時間オーバー。最後の一番肝心の発問が言えなかった。何十回も練習したのに。あと10秒あったら。しかし、「たられば」は厳禁。これが自分の実力なのだ。東日本フレッシュセミナーでむかえた初めてのD表検定は24…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材には正しい使い方がある
五色名句百選かるたで千年先まで残る教育文化を創る
教室ツーウェイ 2008年7月号
サークルに参加して得たもの
明日からまたがんばろうという勇気をもらう
教室ツーウェイ 2006年3月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS検定初挑戦
検定で授業の腕は飛躍的に向上する
教室ツーウェイ 2005年4月号
全小道研ニュース 524
道徳教育 2011年11月号
練習・制作上のシナリオ
学芸会
子どもが工夫せざるを得ないシステムを作る
教室ツーウェイ 2007年10月号
「生きて働く力」「基礎・基本・統合発信力」の系統と指導法
高学年/「基礎・基本」の確実な定着を目指す国語科の授業
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
小学校内容項目 変更のポイントと授業化ヒント
【Bの視点】内容の十分な理解と「考える道徳」「議論する道徳」への転換を
道徳教育 2015年12月号
一覧を見る