詳細情報
ドラマを創る教師たち
教材には正しい使い方がある
五色名句百選かるたで千年先まで残る教育文化を創る
書誌
教室ツーウェイ
2008年7月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
一 子どもの事実 五色名句百選かるたを始めて2週間がたったある日、休み時間に何気なくビデオを撮った。 「覚えている俳句を言ってみて」と声をかけたのだ。その後は大変だった。子どもたちがカメラの前に次から次へとやってくる。我先に俳句を声に出す。男の子も女の子も、やんちゃ君もおとなしい子も、得意札を読み上…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
サークルに参加して得たもの
明日からまたがんばろうという勇気をもらう
教室ツーウェイ 2006年3月号
TOSS検定初挑戦
一ヶ月間悩んだ第一指示
教室ツーウェイ 2005年4月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
教材には正しい使い方がある
五色名句百選かるたで千年先まで残る教育文化を創る
教室ツーウェイ 2008年7月号
わたしの道徳授業・中学校 276
道徳の授業と学級経営
道徳教育 2009年3月号
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
2年
「あったらいいな,こんなもの」を「いっぱい読ませていっぱい書かせる」
向山型国語教え方教室 2003年10月号
第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
シュート以外に何を見ればいい?ゲーム中の見取りアドバイス
楽しい体育の授業 2020年10月号
学期末に準備している私の最後の授業
【小学校】けん玉でつくる世界一の輪と和
授業力&学級統率力 2014年3月号
一覧を見る