詳細情報
特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
《東北》同じ指導方法を強要されていないか
書誌
教室ツーウェイ
2013年3月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
一 質問 平成二十四年度の「学校教育指導の重点」では、「確かな学力」の向上を図る学習指導の改善・充実に基づき、特に小学校教育の算数科では教科書を「学習する内容について各学校において適切に扱う等に留意して教育課程を編成し、指導を行う」と明記されています。他県の状況を見ますと、秋田県では教科書をしっかり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
全国各地の議会で議員さんによる「算数の教科書を使わない先生がいます」などの質問が広がる
教室ツーウェイ 2013年3月号
議員の質問と教育委員会
成功と失敗から学ぶこともある
教室ツーウェイ 2013年3月号
議員の質問と教育委員会
答弁はどのようにして作られるか
教室ツーウェイ 2013年3月号
議員の質問と教育委員会
議員を動かし、教育委員会を動かす
教室ツーウェイ 2013年3月号
注目の釧路市議会での議員の質問
経過報告:実録! 釧路市議会インターネット中継
教室ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
《東北》同じ指導方法を強要されていないか
教室ツーウェイ 2013年3月号
社会科・基礎・基本用語の指導 12
5年生で指導したい基礎的用語6
森林に関することがら
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
子どもの学習習慣への指導―薦める時・止めさせる時
観察のし方
楽しい理科授業 2005年5月号
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
学力を明示した評価規準を
国語教育 2002年2月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈名句かるた〉口で百回言うより体験させることが大切だ
「勝つこともあれば負けることもある」を体験させる
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る