関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
  • 算数ワーク
  • 学習習慣を身につけさせるために使う
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
鎌田 信美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,算数ワーク検討会に同席する機会をいただき,製作過程の一部を目の当たりにした。ぜひ担任するクラスの子どもたちのために使いたいと,発売が待ち遠しかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
  • 算数ワーク
  • 算数ワークは,複式学級にも対応する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
末永 賢行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
予想以上に算数ワークは,複式学級で大きな役割を果たしている。算数ワークは,教師が直接指導できない場面で,教師の代わりをする。子どもたちにしっかりと学習をさせる力がある。それは,次の3点を算数ワークが保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
  • 算数ワーク
  • 手遅れと言われて入った特殊学級「算数ワーク」でやる気
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 心も癒す算数ワーク 悲しい話ですが,ADHDの不注意型であ ったために,早期発見が難しく,学年が上がるごとに学力の習得のスピードが遅れ,次第に不登校気味となっていた児童のケースです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
  • 算数ワーク
  • 『グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク』で,3ヶ月で5年分の「数と計算」をマスター
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
佐藤 道子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
町内の不登校児童・生徒を支援する教育相談専門員として,適応教室で通級指導にあたっている。 不登校のために数年分の学習が遅れてしまった子に対して,短時間でより多くの学習内容を効率的に指導するには,『グレ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
  • 算数ワーク
  • ワークでほめて始め,個別に扱う
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ほめてスタートできる 導入で,ワークをプリントして配る。 教師の指示や説明がいらない。それだけで,無駄な言葉が削られ,すっと授業に入る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
  • 算数ワーク
  • 算数ワークは,算数の教材研究に必須のワークである
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
浜松 繁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 算数の教材研究に必須のワーク 『グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク』は  算数の教材研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
  • 算数ワーク
  • 百玉そろばんとの併用で効果を上げる
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
月島 弥生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「私,算数やる気ないし」 6年生,Cさんの言葉である。Cさんは本が好きで,朝読書の時間には文字の小さな本を読みふけっていた。また体を動かすことが大好きで,休憩時間にはドッジボールを楽しんでいた。明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
  • 算数ワーク
  • グレーゾーンの子どもへの算数ワーク,活用の場面を工夫する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が担任している6年生には,朝自習で活用している。前の時間の学習内容の復習が簡単にできるため,Y君やK子さんでも手軽に取り組めて効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHD対応の“黄金の三日間”
  • LD,ADHD対応の学級づくり
  • 生活のルールを教える
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
松田 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先生の得意なもので感心させる 詩の暗唱,鉄棒,跳び箱,楽器などなんでもよい。子どもの名前を初日に全部暗記して言ってみせることでもよい。先生の得意なものを子ども達に披露する。「この先生はすごい!」と思わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
  • 自閉症児の行動のレパートリーを増やす
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
松田 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 自閉症のお子さんにおいて,行動のレパートリーを増やすには,どんなことが大切なのか?  A 次のことが大切になります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
  • 中1ギャップは利用する
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
松田 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中1ギャップについて Q 新潟県教育委員会が名づけた「中1ギャップ」が話題になっています。小学生から中学1年生になったとたん,学習や生活の変化になじめずに不登校となったり,いじめが急増したりするという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 魅力ある特殊学級に入りたい
  • 特殊学級における実践の紹介!
  • 生活に活かせる魅力的な学習
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
松田 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 生活に活かしたい 「40÷8=5」とペーパーテストで書くことができても,40個のたこ焼きを8人で分けたら,1人いくつになるかが分からない子も存在する。ただの暗記,猿まねの状態であるとそうなる。学ん…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
  • クラスで真面目にやっている子を「ほめる」
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
松田 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 広汎性発達障害の子がいるクラス Q 自閉症やアスペルガー症候群の子どもがクラスにいます。特に気をつけることは何でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
  • 言語性LDを疑われる児童についての相談
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
松田 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2年生時から,国語を中心に学習についていけない状態だったのですが,担任は「居残りなどの学習で追いつける。友達もいて,問題ない」と学校にも保護者にも言い続けてきました。4年生になり,いよいよ学習が厳しく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
  • 進路を安易に決めるのは危険。進学か就職かは将来を見据えて。
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
松田 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 4月から中学校2年生の担任をしています。非行の生徒に対して戸惑うことも多いです。特に気をつけるとよいことがありましたら,アドバイスをお願いします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
  • 作文ワークは驚異の教材!!しかし,それを生かすかは使い方次第
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
松田 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作文ワークについて Q 通級児童に週1回の指導に,『グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク』(横山浩之監修 大森修編 明治図書,以下『作文ワーク』)を活用しています。しかし,なかなか成果を実感できず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
  • 子どもの生育歴や現在の状況を,あなたはどれだけ把握していますか?
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
松田 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「生育歴の洗い直し」とは? Q 「生育歴の洗い直し」とは,具体的に何を聞いたらよいのでしょうか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
  • 状態の見極めがあってこその指導が大切
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
松田 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
数の固まりの概念 Q 算数の文章題をやらせると,問題文を読みません。そこに出てきている数字と,今習っていることは何かで,式を立ててしまいます。どうしたらいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
  • 「言葉を削る」・「一目でわかる工夫」・「具体的な行動を示す」が大切
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
松田 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
*TOSS特別支援教育MLの中で行われた横山ドクターとのやりとりをQAの形で編集しました。  「LD/ADHD」と「広汎性発達障害」で指導法の違いは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ