詳細情報
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
作文ワークは驚異の教材!!しかし,それを生かすかは使い方次第
書誌
教室の障害児
2005年4月号
著者
松田 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作文ワークについて Q 通級児童に週1回の指導に,『グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク』(横山浩之監修 大森修編 明治図書,以下『作文ワーク』)を活用しています。しかし,なかなか成果を実感できずにいます。週に1回での活用は無理があるのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
自閉症児の行動のレパートリーを増やす
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
中1ギャップは利用する
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
クラスで真面目にやっている子を「ほめる」
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
言語性LDを疑われる児童についての相談
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
進路を安易に決めるのは危険。進学か就職かは将来を見据えて。
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
作文ワークは驚異の教材!!しかし,それを生かすかは使い方次第
教室の障害児 2005年4月号
気になる一学期の問題状況 この一手でリセット
“男女の仲がよくない状況”に効く一手
授業力&学級統率力 2013年9月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
子どもの自発的活動の育成と「授業公開」による教師の演出力
心を育てる学級経営 2004年3月号
初めてする自由研究の指導=子どもをこうナビゲート!
テーマの決め方から発表会までのシナリオ
社会科教育 2014年7月号
一覧を見る