詳細情報
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
作文ワーク
視写したものを読ませることが大切
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年2月号
著者
松田 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自分の意見を言うのが苦手 アスペルガー症候群の診断を受けているA君は,ゲームに関することなど,自分の伝えたいことについて話をすることが好きである。しかし,文章にしてとなると固まってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
作文ワーク・算数ワーク
作文ワーク・算数ワークの特色を知って使う
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
作文ワーク・算数ワーク
監修者の立場から
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
作文ワーク
時間を決めて,丁寧にさせる
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
作文ワーク
「驚異的な教材」の効果をあげる子どもの事実
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
作文ワーク
ほめてほめてほめまくって,効果120%
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
作文ワーク
視写したものを読ませることが大切
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
6 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 小学校
5年 【我が国の国土の様子と国民生活・我が国の農業や水産業における食料生産】「+比較」「+見える化」で資料…
社会科教育 2021年9月号
7 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 中学校
歴史的分野 【近現代の日本と世界】第一次世界大戦の始まりは地図から
社会科教育 2022年7月号
たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 1
文章論抄
解放教育 2003年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
すべての子どもにやさしい
向山型算数教え方教室 2011年7月号
一覧を見る