詳細情報
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
作文ワーク
ほめてほめてほめまくって,効果120%
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年2月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 素材の良さを生かす 作文ワークを120%使いこなす前提条件はこれである。 指導しない 「言葉を削る」「指示を削る」ことを徹底的に考えてきたワークである。説明したり指示をしたりしたら,素材の良さをなくしてしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
作文ワーク・算数ワーク
作文ワーク・算数ワークの特色を知って使う
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
作文ワーク・算数ワーク
監修者の立場から
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
作文ワーク
時間を決めて,丁寧にさせる
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
作文ワーク
「驚異的な教材」の効果をあげる子どもの事実
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
作文ワーク
書いたものを「読ませる」こと
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
作文ワーク
ほめてほめてほめまくって,効果120%
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
話す・聞くスキルのユースウェア
向山型国語教え方教室 2008年4月号
「心のノート」で1年間の見通しを立てよう
小学校中学年/「心のノート」でこんな子どもに
道徳教育 2008年4月号
社会全体からの支援体制 ADHD・LD指導=どんなシステムが必要か
障害についての理解と「効果のある指導法」・「逆効果の指導法の洗い出し」を。
学校運営研究 2002年12月号
一覧を見る