関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第2回)
  • 理論/「見方・考え方」の大切さを様々な立場から探る
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」が意識されていない授業 中学校2年「走れメロス」の授業。「メロスの人物設定を探ろう」という学習課題を共有した後,どんな人物か分かる箇所に傍線を引くよう指示が出される。傍線…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第2回)
  • 教師の言葉
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
思い出 「清田,国語は得意か」 「…は,はい」 高校三年生のある日,現代文の授業で井伏鱒二「山椒魚」を読んでいた時の話です。誰かの意見でクラス全体がまとまりかけた時,私がその内容への疑問と意見を述べた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第2回)
  • 文章の種類に応じて生成AIで書かせてみる
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIのバージョンアップとは 日本人が多く使っているスマートフォンは,iPhoneでしょう。私もそうです。今,最新型はiPhone16となっています。この16が出る前は,15です。そして,この15か…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第156回)
  • 福島県
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
福島県は七つの教育事務所に分かれており,その地域ごとに中核となる学校が毎年研究授業を公開し,特色ある教育を発信しています。筆者はここ数年,県央地区では石川町立石川小学校,県北地区では福島大学附属小・中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第14回)
  • 地図リテラシーの育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図リテラシーの育成 地図リテラシーとして,地図上に視覚化された情報を正しく読んだり,正しく伝わるよう地図に表現したりできる力を育成することが重要である。若林芳樹は,「地図に込められたメッセージを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第38回)
  • 祇園祭りがつなぐ想い
  • 「だからこそ」の意味
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「だからこそやらなきゃ」 4年生の単元「残したいもの 伝えたいもの」で,京都の祇園祭を取り上げました。地域の祭りについて調べる中で,毎年祇園祭に行っている子が詳しく語り始めたことをきっかけに,クラ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第62回)
  • 【歴史】銅鐸は何を語るか?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
弥生時代は,「稲作」のさかんな「平和」な時代と考えている生徒も多い。弥生時代の特色は,「稲作」とともに,「むら」から「くに」が形成され,「支配者」があらわれてくるところに,その特徴がある。また,「土地…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第68回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(2)
  • 情報を収集する技能
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 収集し,読み取り,まとめる技能 教科目標(1)に示された「調べまとめる技能を身に付ける」ことに関わる,「社会的事象等について調べまとめる技能」は,情報を「収集する」「読み取る」「まとめる」の,大き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第26回)
  • 沿線開発のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 郊外 中学校地理的分野で近畿地方を学習する際に登場するのが郊外という概念です。大都市圏内にあり,中心都市には含まれないところで,特に住宅地を言うことが多いと思います。どうしてこういう言い方になるの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第14回)
  • 社会参加への注目で変わる「多角的」とは
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会参加」で何が変わるのか 社会参加や社会参画に注目することで,公民授業づくりや社会科授業づくりの何が,どう変わるのか。この問いに対する私なりの回答は,従来から重視されてきた授業論や学習論が問い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第26回)
  • 江戸時代を考察する そのA
  • 人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代を多角的に考察する 前号の続きである。江戸時代について,児童が「将軍」「大名」「武士」「百姓」「町人」「差別された人」の役割に分かれて,調べ学習を行なった後に,@暮らしぶりA満足な点B不満…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第14回)
  • 地域遺産として取り上げる題材
  • 仙台市の四ツ谷用水@
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仙台市の四ツ谷用水 四ツ谷用水は,一六〇〇年代前半に伊達政宗のもとで,広瀬川上流の郷六地区に堰を築いて,仙台城下に水を取り入れる工事によって完成した。それは,本流と三支流,枝流に分かれ,南東方向に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第2回)
  • 私的自治を担う市民を育成する「紛争解決」としての社会科
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自分の利益が減っても紛争を回避する生徒たち 社会科の理論をつくるとき,学校や児童生徒の実態を基に理論を構築・変更していくことが必要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第326回)
  • 秋田県の巻
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
外池 智
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 秋田大学教育文化学部附属小学校 秋田県の中でも,特に先駆的取り組みをしている本学の附属学校園の取り組みを取り上げたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 「できた」がいっぱいの給食時間
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
渡邉 育美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
やってもらって当たり前ではない 特別支援学級には,様々な障害種の子供が在籍しています。苦手なことも多く,他の人の手を借りなければいけない場面が多くあります。家では,何も言わなくても家族が助けてくれます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • フットカーリング
  • 蹴る力を考える教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
清水 里佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私たちの通級指導教室「コミュニケーションの教室『フレンド』」では,2〜6人の小集団で指導を行っています。通級児童たちは,学校生活で様々な課題を感じています。週1回の通級で子供たちの課題が少しでも改善す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 見て,聞いて楽しめるペットボトルで作る簡単レインスティック
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
レインスティックを知っていますか 読者の皆さんはレインスティックをご存じでしょうか。レインスティックの発祥には諸説あるようですが,アフリカで生まれた民族楽器と言われています。そもそもは乾燥したサボテン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【音楽】失敗のない自由な音楽表現
  • 子どもが見つけた音をつなげる・重ねる
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
岡 ひろみ
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
★音楽づくりとの出会い 特別支援教育の場には,言葉を獲得していなかったり,発声が難しかったり,対人面での緊張が高かったりと,言葉での自己表現が苦手な子供たちがいます。また,家で音楽を聴くことや歌うこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【図工】おもち粘土
  • 特別支援学校×造形あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
北野 ちゆき
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★特別支援学校の図画工作科 「図工の授業,なにやろう」「5月だから,こいのぼりをつくろう!」,そう考えた私は保育雑誌やサイトを漁って…つくれそうな「こいのぼり」を探していました。15年前の初任者の私で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【自立活動】時計はどっち あたりはどっち
  • 集中して聞く態度が育ち,聞き取る力がつくゲーム
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
宇賀神 るり子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
必要なことに注意を向ける力はとても大事です。特に,授業では,聞いたことから,自分が知っていることと,新しい情報を整理し,記憶にとどめていくために,聞き取りの力が必要です。基本的な聞き取りの力を,楽しく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ