関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • グラビア
  • 第3回 ALL女教師☆向山型算数模擬授業講座in東京大田区教育会館
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
石川 清子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症児役(左)に百玉そろばんで数概念を指導。出来たらほめる。 暴れ出すADHD役を手で押さえながら,視線は他の子を見ている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
  • 聞く力を使って楽しく勉強する方法を考えよう
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 できる力を使って 広汎性発達障害で,LDがあり,WISC−VでのIQは72という児童を,通常学級で担任したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア
  • 第6回 TOSS特別支援教育・研修の集いin大阪
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
石川 清子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
200名の参加。講座の内容を,目に焼き付け,メモをとる手が止まらない。キャンセル待ちが続出の講座である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS障害児教育のキーワード
  • 自閉症スペクトラムの共通の特徴
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育雑誌などで,広汎性発達障害とほぼ同じ概念を持つと書かれている「自閉症スペクトラム」について,横山浩之ドクターに,くわしく教えていただきました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グラビア
  • TOSS Human提案セミナーin仙台 04.7.19
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
石川 清子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
すべての子どもの学力を保証する TOSS Human提案セミナーin仙台 04.7.19 授業開始15秒で一気に子どもを引き込み,子どもたちの緊張を和らげた英会話の授業。松本史彦氏…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グラビア
  • 特別支援教育サークル公開セミナーin北海道 04.9.11
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
石川 清子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ADHD/LDの子どもの指導には原則がある 特別支援教育サークル公開セミナーin北海道 04.9.11…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グレーゾーンの子の保護者・家庭へのアプローチで大切なこと
  • 話し合いの根拠を,共通の経験ができる検査に求めて
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 話し合いのテーブルを用意する前に 校内で特別支援教育のコーディネーターの役をするようになって,保護者との話し合いがうまくスムーズに運ぶようになってきたと感じています。医療へつなげたり,専門の相談機…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
  • 向山型算数で伸びるために構成を考える
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 向山型算数はやはり優れている 私がADHDの子ども役をやった新潟の大森塾では,殆どの先生方が導入の部分で横山ドクターに斬られていました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
  • ADHDの子どもに気を取られてしまうと思うような指示が出せなくなる
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 あっけに取られていた先生方 ADHDやLDの役をしたのは,仙台でのTOSS/Human提案セミナーが初めてでした。同じサークル員の模擬授業で,これまで私が見てきた軽度発達遅滞の子ども達の特徴的な行…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
  • 教室の障害児の正しい理解がなければ指導について考えることはできない
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害に対する理解の難しさ 第1回ALL女教師向山型算数模擬授業講座にADHDの子ども役をしてくださいと依頼があったとき,私は通常学級にいるADHDやLDの子どもの役をすればいいのだと思っていました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
  • 子どもを伸ばす必要な言葉と不必要な言葉を把握している教師の教材分析力
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 タイプに合わせられるすごさ ADHDは,多動で落ち着きのない子どものことだと思っている教師がいますが,それだけではありません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
  • 反抗する隙を与えない授業の流れと,間違えさせない工夫
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 絵本を持つ手,諭す手 ひとくちに言って,ADHD役の子どもとしては,やりにくい相手でした。 途中で,ADHAの役をやっているのが嫌になってきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS障害児教育のキーワード
  • リタリン
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級経営のまずさに,子ども達が落ち着かない。授業も,教師が一時間ずっと話している。とても全ての子どもに優しい分かる授業とは思えない。そんなクラスの担任が,子どもからの信頼を勝ち取っているとは思えないし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD・LD指導―校内研修の緊急課題
  • ADHD・LDの子に必要な配慮,対応
  • ノート指導における配慮
  • 間違えさせない工夫「たしかめカード」で!
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜ混乱するのか  ノートが汚い,原稿用紙のように升目があるときちんと書けるが,罫線だけのノートだと文字の大きさが揃わない。行を不規則に飛ばして書いたりする。計算のときに,位取りがずれている。計算…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
  • LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
  • 書く学習で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
◆ 丁寧に教えることがいいのか? どの漢字ドリルにも,赤ねこスキルのワークブックにも左のような,筆順の説…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習上,行動上の困難さを持つ子 障害か否かの見極めポイント10
  • 障害を持つ子を医療にどうつなげたか
  • 教師は保護者と一緒に必ず病院に付き添うこと
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■診断するのはあくまでも医師の仕事です 小児神経科学会で,自分自身がADHDで,服薬もしているというお医者様に会いました。『ADHDは,障害ではありません。暴れたり,問題を起こす子をすべてADHDや広…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 「夜8時に寝かす」家庭は,けっこうあります
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
十年近く前のことです。 尊敬する研究者の方から,すごい話を聞きました。 「早く寝る」ことは,とても大切だということなのです…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭言
  • 「黎明期」の特別支援教育あれこれ
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援教育という言葉 冷静に考えてみると,「特別支援教育」とは,かくもあいまいでとらえどころのない用語である。「特別支援教育」の用語は,平成17年2月の中教審答申で基本的な考え方が示されてから使わ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第19回)
  • 教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
福田 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「教育に医療は関係ない」と伝え聞いた経緯があるが,近年,教育現場から医療的判断を問われるようになっている。TOSSの先生方と交流し,リハビリテーション一分野の作業療法の観点から協力できるであろうと思わ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第15回)
  • 小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業のシステムを変えない 『龍馬くんの6年間』の中で,龍馬くんは,次のように書いている。 「4月の入学式は一番大変な時です。いろいろ変わってわけがわかりません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ