詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
自分がなすべき仕事が見えた
書誌
向山型国語教え方教室
2007年6月号
著者
西城 亜衣梨
ジャンル
国語
本文抜粋
自分がなすべき仕事が見えた 1.何をすればいいか,わ からなかった 新卒1年目,吟味されて いない思いつき発問に,「わ からない」「できない」の 声があちらこちらから飛…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
自分がなすべき仕事が見えた
向山型国語教え方教室 2007年6月号
向山洋一を追って 52
〔第18巻〕『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(6)
教室ツーウェイ 2002年7月号
ミニ特集 写真で見せる算数教室こうデザインする
子どもが授業に集中するための環境を構築する
向山型算数教え方教室 2004年5月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
リスクマネジメントが自覚できるようになっているか
授業力&学級統率力 2010年12月号
読みの中に→どこでどんな“書く”を入れるか 同一教材でどこまで同じで、…
授業構想
俳句を読み取りながら、情景を書けるようにする
国語教育 2012年10月号
一覧を見る