関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第10回)
  • 特別支援教育の視点から見た向山型国語試案
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
  • 再び,「まず空書きを行え!」〜工夫を我流と見間違わないでほしい〜
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
石川 真悦
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 まず空書きを行え! 本誌第3号において,私はあかねこ漢字スキルの指導において「まず空書きを行え!」と主張した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
  • 紙ちぎりが「指書きと空書き」の効果をあげる
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 紙ちぎりの効果 「紙ちぎり」(チャレランの種目の一つで,紙を指でちぎりながら,細長くしていく)は,筆圧が弱く,字形が整わない,漢字の苦手な子の指導に効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
  • 書けない子どもがいなくなるための効果的な手だて失敗した手だて
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
奥田 純子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
今まで自分がやっていた指導ではできるようにならない子どもに出会う。その子どもは,少しの配慮を必要としていた。その子どもをできるようにするための手だてと効果を以下に書く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
  • 漢字は部品が見えるようにし,漢字文化で補強する。
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
岡 惠子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
どの子にも漢字に興味を持ち,好きになってもらいたい。「好きこそもの上手なれ」だ。練習も苦ではなくなる。そのために,部品に分けて色分けした漢字を見せ,漢字文化で補強する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
  • 向山型の漢字指導システムの徹底と一人ひとりへのちょっとした配慮で力をつける
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
子どもの事実 あかねこ漢字スキルの点数。(1回目のテスト) 上記のA児,B児,C児は私のクラスのグレーゾーンと思われる子どもたちである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
  • 小学校生活で初めての100点!本人も家族もびっくり!空書きと指書き効果
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 最初に空書き 漢字スキルで新出漢字を学ぶ。一番最初に空書きをする。 本来だと,書き順を見ながら机に指書きをするという方法が正しいユースウェアである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
  • 1年生のひらがな指導に「指書き前の空書き」は必須である!
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
田上 大輔
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
「指書き前の空書き」は必須である! 1年生のひらがな指導において「指書きの前に空書きを何度かさせる」という指導法は,できない子に優しい指導法であった。(詳しい指導の仕方は,本誌第3号のp.70,石川真…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
  • 「指書き」の難しさをカバーする工夫
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
荒井 紀之
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
漢字が覚えられない子は,「指書き」がしっかりできない。では,どうすればできるようになるのか? 効果のあった方法を以下に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
  • 空書きはどの子にもやさしい
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 画期的な指書き指導  子どもは鉛筆を持って紙に向かうということだけでも,たいへんなプレッシャーを感じます。ましてや,ノートに10字も20字も書くとなると,苦痛以外の何ものでもありません。指でなら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
  • 覚えるまで指書きをさせる
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
漢字指導は,指書き,なぞり書き,写し書きのステップで行うことが,もっとも効果的である。 このステップを教材としたものが光村図書の「あかねこ漢字スキル」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
  • 〜指書きの大原則〜指書きは「人さし指のはらだけ」を机につけて行う
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
桶谷 美恵
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 ほとんど書けない 以前受け持った6年生のA君。 新学期にあたっての申し送りでは,「本当に優しくていい子なんだけど,勉強がねぇ,漢字も計算も苦手で…」ということであった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 参観者の見たこの授業のすごさ
  • なぜ「すごい」のかわかる人もすごい
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
竹田 博之
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
なぜ「すごい」のかすぐ分かる人もすごい 横山ドクターは,TOSS特別支援教育ビギナーMLで次のように発言している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 参観者の見たこの授業のすごさ
  • 視覚,聴覚,情報がすべての子供をすくう
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
浜松 繁
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
視覚,聴覚の情報が,すべての子供をすくう 「この中にあなたもいる」(横山浩之・高橋佳子著)の中で横山ドクターが,よい授業のポイントを3つ述べられている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 参観者の見たこの授業のすごさ
  • 組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型 椿原正和氏の「『ある』と『いる』」の授業を2回参観した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 参観者の見たこの授業のすごさ
  • わずか17秒を切り取ってもわかる「ある」と「いる」の授業の凄さ
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
井上 好文
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
わずか17秒を切り取っても分かる「ある」と「いる」の授業の凄さ 1月に大阪で行われた椿原氏の「ある」と「いる」の模擬授業の冒頭を再現する(文責は井上である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 「ある」と「いる」の授業の価値
  • レディネスとは何か?
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
横山浩之
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
レディネスとは何か? レディネスとは何か? ゲゼルは,乳幼児の発達を40年にわたり観察し,発達の時期に個人差はあるが,発達の順序は,個人差がないこと―――普遍的であることを見いだした。すなわち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 「ある」と「いる」の授業の価値
  • 子どもの学びを何重にも保障した授業
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
子どもの学びを何重にも保障した授業 椿原正和氏の「『ある』と『いる』」の授業は,いくつかの点で優れた授業である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
  • LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
  • 読みの学習で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
岡 惠子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
読みの学習で効果があった指導は「漢字交じり文」と「詩文の暗唱」だ。 1 1年生はひらがなが読めて入学してくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
  • LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
  • 書く学習で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
◆ 丁寧に教えることがいいのか? どの漢字ドリルにも,赤ねこスキルのワークブックにも左のような,筆順の説…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
  • 「輪郭漢字カード」を使ったら
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
島野 博光
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 輪郭漢字カード 『くもん式大判漢字カード』(くもん出版,表面が絵,裏面が漢字)では,一つのカードも読むことができなかった生徒が,わずか5分で三つのカードが読めるようになる。それが輪郭漢字を使った五…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ