関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第16回)
  • 地域遺産となる題材の吟味
  • 仙台市の四ツ谷用水B
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 残る三つの鍵概念の領域 本号は,仙台の四ツ谷用水について,前号の「社会系教科の鍵概念」(【内容】)に続き,「持続可能性の鍵概念」(【価値】:社会的判断,意思決定,社会参加などが強調される意味),「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第4回)
  • [正統的周辺参加]アンラーニングによる理論と実践の統合
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
田本 正一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 理論と実践の関係 本リレー連載のテーマは,「社会科教育研究における理論と実践の関係を問い直す」ことである。そもそも理論と実践の関係性は「融合」や「往還」などによって研究が展開されている。しかし,本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第328回)
  • 愛媛県の巻
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
愛媛県教育研究協議会第六十二回社会科夏期研究会にて実践提案をなさった二教諭,愛媛大学教育学部附属小学校,同中学校教諭を,@実践された授業,A単元目標,B成果の三点で紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
  • 現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第2回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その1》
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標01:授業を目標から考える 1 内容から目標に思いを巡らす 先日、公立中学校で数学を教えている卒業生が久し振りに研究室を訪ねてきました。1年生を担当しているそうで「明日は正・負の数の加…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第4回)
  • 考え方を読み解く
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、文字と式(1年)、一次関数(2年)、二次方程式(3年)を取り上げていきます。 文字と式(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第4回)
  • 「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」のナゾトキ問題 さぁ〜やってまいりました! 第4回のテーマは「関数」です! 今回は学年ごとに使える、関数のナゾトキ問題をご紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
山ア 慶太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は,職業に関する専門学科を設置する高等部単独の特別支援学校です。学校教育目標は「自らの夢や希望に向かって,挑戦と創造を続ける生徒の育成」を掲げており,本校のキャリア発達の理念を具現化した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 操作によって思考を見える化する
  • 動かして「わかる!」お助け教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
山本 晃叶
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
勉強が面白いってどんな時? 子供たちが,勉強が面白い! と感じるのはどんな時? と考えると,学びの実感を得た時ではないかと思います。そして「できた!」という実感を積み重ねていくことが大切だと感じます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【生活単元学習】おこめだいへんしん
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
神保 まなみ・佐藤 孝
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
★生活単元学習の特徴 皆さんは「生活単元学習」と聞いてどんな授業をイメージしますか? 各教科等を合わせた指導の一つで,知的障害のある児童生徒に対し各教科等の指導をする際に,その効果が上がる場合に設ける…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【図工】いろいろ温泉
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
北野 ちゆき
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★図工の授業づくり 私は,知的障害種の特別支援学校で勤務して16年目になる教員です。特別支援学校では,自分が何の教科担当になるか…毎年4月の会議を経て決定されることが多いのではないでしょうか。授業づく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【体育】先生も生徒も見てわかる! 体育の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
関口 あさか
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★見てわかる! 共通理解を大事にした体育 知的障害のある子供たちへの体育の授業づくりにおいて,安全面に配慮しながら学習のねらいを達成するためには@メインティーチャーとサブティーチャーが共通理解のもと連…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【自立活動】にがてモンスターをやっつけろ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
奥田 隼人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★先生たちのつぶやき 「自立活動の目的を子供は理解しているかな?」「主体的に学べている?」「日常生活とつながっている?」――そんな悩みから生まれたのが「にがてモンスター」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第112回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第4回)
  • 「素朴理論」の罠
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「経験則」は変えられない ここまでの3回の記事で,言葉選びにおいて大切なことは「コンセプトを変えること」であると繰り返し述べてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第4回)
  • 具体的な手立てを明らかにする
  • 役割分担会議の手順書編
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 特別支援学校教員の頭の中をのぞいてみると,個別の指導計画の目標に向かって具体的な手立てがいくつもあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第4回)
  • 自己主張できない子供
  • 【おすすめの心理学的技法】アサーショントレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己主張できない子供について 子供が自己主張できない理由は多岐にわたります。一つの要因として,敏感性の高い子供は他人の気持ちに敏感であり,自己主張よりも他者理解を優先させる傾向があります。これにより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第4回)
  • 「あいうえお」の詩をつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
例えばこんな「あいうえお」の詩から 4月,本教室の掲示板には,こんな詩が掲示されます。  はじめの「は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第4回)
  • 【さんすう☆】
  • ながい,みじかい(p.80)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
椎名 久乃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
児童の実態 本学習グループは,知的障害を併せ有する教育課程で,小学部4〜6学年計5名で構成されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第4回)
  • 数の構造的理解への支援
  • 「10より大きい数」「分数」〜ゲームを手だてにして〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
中嶋 圭一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Aさん(1年生)の困難さに気付く Aさんは,1から10までの数は正しく数えられ,並び順や数唱もスムーズに行えます。普段の生活においても「このグループには牛乳が4個必要」と言っている場面もありました。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ