関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 学級崩壊の兆しにすぐやるべきこと
崩れ始めた学級に共通する乱れ
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
河田 孝文
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を創る
「TOSS直写ノート」で授業を創る@
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
毎年、年度初めは自画像を描かせている。 自画像自体は、多くの学級が取り組んでおり、別段特別な活動ではない。しかし、ほとんどの学級は、画用紙配って「自分の顔を描きなさい」で指導は終了しているようである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を創る
作文を軸にした「こそあど言葉」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
三年生の国語で「こそあど言葉」を使い分けよう≠ニいう学習がある。 教科書には、次の説明がされている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を創る
授業の重要パーツ「説明」の効率的・効果的手法を探るA
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 内容を効率よく伝える手段 「説明」とは、相手にわかるよう解き明かすことである。 「文章で話し伝える」行為を説明と勘違いしている教師は多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を創る
授業の重要パーツ「説明」の効率的・効果的手法を探る@
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 効率的・効果的な説明方法 優れた授業は、学習内容を説明せずに子どもにわからせる。 または、できるようにさせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を創る
授業は、出だしで90パーセントが決まる。
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 授業は、出だしで決まる 第一声、第一画面は、授業づくりの最大の難所である。 出だしで、とにかくこちらを向かせること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
習得する算数授業
活用の授業も教科書を軸にする向山型算数
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 活用の授業 「三角形をしらべよう」は、三年生の補充単元である。全く同じ内容を同時期に四年生も学習している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的けんか・討論の授業
ステップ3(下)指名なし討論
討論をしきるスキルを身につけさせる
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
討論は、論争にならなければならない。 指名なし討論と称してノートに書いた作文を読み続けるだけの授業がある。十年前の私がそうだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
習得する算数授業
スキル重視の授業こそが考える力を培う
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
河田孝文 一 知らせる 校内研修会に招かれて算数「5年 小数のかけ算」を授業公開した。 使用教科書は、日文に吸収合併されてしまった大阪書籍…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるようになる「教え方」の極意―
「記憶のしくみに沿った反復練習」はこのタイミングで
脳のパフォーマンスを最大限に引き出す向山型算数
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 脳のしくみに極めて忠実な向山指導法 向山型指導法は、「脳の記憶の仕組み」に沿った無理のない自然な学習方法である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
習得する算数授業
向山型算数こそが、全国学力調査B問題を乗り越える
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「向山型算数じゃ、B問題にはかなわないでしょ!?」 サークルメンバーの一人が、四月に同僚教師から言われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
習得する算数授業
小数の計算の仕方を考える「作文」
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生の算数は小学校生活の中で最も難しい。小数のかけ算・わり算は最難関である。 子ども達が新しく学習することは、「小数」でするかけ算・わり算だけである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ライフスキル教育・エイズ教育
ルールとマナーを教え守らせる
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
社会生活には、「ルール」と「マナー」という行動指針がある。「ルール」とは、社会に参加する大多数の人々が健全に生活するために決められた基準である。「物を盗んではいけない」「順番を守る」などである。「ルー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 翔和学園の教育の奇蹟(発達障害の青年の教育)
翔和学園の教育から学ぶ─伊藤先生の報告を受けて─
どんな子だって成長できることを立証した類まれなる実践群
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 どんな子だって成長できる 手遅れはない! 翔和学園の実践を聞くたびにそう思う。「十歳までに治療しなければ手遅れ」とある医師は言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
習得する算数授業
算数で培う作文力
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 教科書にある「説明させる」問題 算数学力の本筋は、計算、作図、定義を覚え活用できるようにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
教師の先生君主(専制君主)のあり方
立法作用の場面 このようにします。
相談にきた子の話は真剣に聞く
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
どこの学級でも起こる子ども同士のトラブル。どんな小さなトラブルでもいい、それを教師が取り上げ解決する。これを見せておくと、子どもは教師に悩みを打ち明けに来るようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
習得する算数授業
習得とは、「できる」状態にすることである
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 覚える作業、描く作業 五年生算数で、「垂直と平行」という学習をする。 その中に三角定規を使い、垂直や平行を描く活動がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子がなぜできるようになったのか
「できるようになる」ことを証明した医学の知見
自分で選ばせる「自己選択型」の学習
前頭葉には、問題場面を効率よく効果的に解決するため「遂行記憶」「規範性」という機能がある。向山型算数「難問」システムには、この二つを発達させる機能がある。
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 熱中する向山型算数「難問」システム 向山型算数「難問」授業システムがある。 難問とは、何か
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
遠く高く険しい峰「向山学級」を追いかける
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
河田 孝文
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
圧巻! 向山学級の絵!
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
河田 孝文
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新算数・新国語 これから必要な授業方法
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
向山型授業システムは、エラーレスラーニングの集合体である
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 漢字スキルに見るエラーレスラーニングの効果 エラーレスラーニングは、学習意欲・充実感・基本的能力を身につけさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る