関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
  • ノート:きちんと書けるようになるシステム
  • ノート環境を整備し、型を決めて貫くことで、全員がうっとりするノートをかけるようになる。教師が、ブレないこと、妥協しないこと
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 原則は、教えてほめる 「うっとりするノート」は、学力を向上させる。 算数に限らず、どの教科にもあてはまる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
  • 向山型学級づくり5つの基本ステップ
  • 【クラスの目標を決める】クラスの人数分クラスの目標はある。集約はしない
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 初日にしかける! 始業式後の学活で、必ずする問いがある。 「勉強ができるようになりたい人
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第37回)
  • 教科化道徳の時間は、ライフスキルの時間である
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 教科となる道徳授業 道徳教科化の目的は、ずばり「効果的な道徳授業の実施」である。 道徳授業は、全国でたくさん実施されている。しかし、子どもたちの規範意識育成につながる授業は、実はそんなにたくさんな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
  • 道徳授業のつくり方
  • 生き方の五原則を基盤に授業を組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
TOSS道徳の授業は、全て生き方の五原則を基盤としている。 資料を分析する時は、生き方の五原則というフィルターを通して見る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第35回)
  • 道徳授業づくり講座6 教科化の道徳授業を実現する
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 教科化へのカウントダウン 下村博文氏(文部科学大臣)は、新聞で、明言している。 内容:学習指導要領の通り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第33回)
  • 道徳授業づくり講座5
  • 日本人の生き方の基盤「生き方の5原則」
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 不易流行 戦後、教育はどのような子ども達を育てようとしてきたのか、または我々教師はどのような子ども達を育てなければならなかったのか、それは旧教育基本法に明記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
  • クラスの学力が急上昇! わたしの秘訣
  • 算数教科書を教える授業がA問題もB問題も乗り越える力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 教科書を教えるというシステム 算数授業は、教科書を教えることを基本とする。 教え方にはロジックがある。例題で基本形を教え、適用題で使わせ、練習題で慣れさせ、応用・発展題で考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教育再生」論議━教室直結の問題は“ここ”
  • 3つの柱をこう指導しよう(平成25年度文科省予算)
  • 「規範意識」が教室で育つ場面 道徳教科化に備え、取り組むべき3つの課題
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
1 道徳は「教科」となる 道徳教科化のカウントダウンは始まっている。下村博文氏(文部科学大臣)は、毎日新聞で、次のことを明言している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第31回)
  • 道徳授業づくり講座4
  • 教科化に向けて「修身」を振り返る
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
修身=戦争。このように考える教師は多い。しかし、違う。 根拠は3つ。 @修身の「言葉」の由来 修身という言葉は、四書五経の1つである『大学』から来ている。「大学經一章 自天子以至庶人、壹是皆以脩身爲本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
  • 問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
  • 3 ×整理しないまま長い説明をさせる→○学テB問題に対応する説明の指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 迷走する算数問題解決学習の授業 算数問題解決学習の授業最大の問題は、上達論がないことだ。 上達の基本は、お手本があり、それを真似し、何度も繰り返してできるようになること。そして、身につけたお手本を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第29回)
  • 道徳授業づくり講座3
  • 「心のノート」活用法
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳は、教科になる。 文科省は、その準備を始めた。 民主党政権で削減された「心のノート」予算が復活した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 算数
  • 教科書を軸にしたシステム
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 教科書を教えるというシステム 算数授業は、教科書を教えることを基本とする。 教科書を教えると授業は安定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第27回)
  • 道徳授業づくり講座1
  • 読み物資料作成法A ストーリーをつくる
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 キーワードを抽出 授業には、ストーリーが必要だ。道徳授業ならばなおさらだ。 道徳授業のストーリーは、読み物資料に規定される。読み物資料を作る。かき集めた膨大な資料からプリント1枚程度の読み物を作ら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第25回)
  • 道徳授業づくり講座1
  • 読み物資料作成法@ キーワードを探す
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 優れた資料が持つ二つの力 道徳授業の資料には、力(ちから)が必要である。 力には、次の要素がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第24回)
  • 力のある資料で創る力のある道徳授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
大阪向山塾でTOSS道徳の講座を務めた。 講座で、向山氏が唯一公開した道徳授業を紹介した。 私は、この授業をライブで見ている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
  • W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
  • 1 いじめ対応システムを学校に導入する方法
  • Hいじめ対応システムを学校につくる
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
私は、以前の勤務校で生徒指導主任として、向山洋一氏の「いじめ対応システム」をそのまま提案した。「教育相談委員会」を提案し承認された。いじめ問題発生時、私は対応の原則に沿って行動した。実際に行動し、この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
  • 「これだけはやってはいけない教師の行為
  • 《放置》小グループで見放される
  • 成功体験は授業の重要なキーワードである
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 成功体験が欠如した授業 「学び合い」「問題解決学習」両者授業形態最大の問題点は成功体験がないことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第23回)
  • TOSS道徳教育を日本の道徳教育の骨格にする
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
全国で数多の道徳授業が展開されている。 校内の研究授業から文部省指定校の公開授業まで、様々な機会に様々な先生方が道徳授業を提案している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第22回)
  • 道徳授業の常識を疑うC架空の読み物資料は心に響かない
  • 実在の人物の生きざまが子どもの心に届くのである。
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもの心に響く資料 数年前、ある先生から手紙をもらった。 「工業高校で、理科教師をしています。男子が九割以上の学校です。一般的な工業高校のイメージ通りで、荒れています。私の理科授業は、誰も聞いて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第21回)
  • 道徳授業の常識を疑うB道徳授業に頻出する「話し合う」という幻想
  • 気持ちを話し合うから、いつまでたっても道徳授業は変わらない。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 話し合う活動 多くの学習指導案において、頻出する言葉がある。 「話し合う」である。 「話し合う」を辞書で引いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ