関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 学級崩壊の兆しにすぐやるべきこと
崩れ始めた学級に共通する乱れ
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
河田 孝文
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
道徳 (第7回)
道徳授業を創る@
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
自衛隊の授業を創った。 日本が備える危機管理システム「自衛隊」の存在と意義を伝える授業である。 東日本大震災において、自衛隊は3万人の命を救い、1万体の遺体を弔った。また、さまざまな活動で被災地を支援…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
道徳 (第6回)
“正義”について討論しよう
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨年『これからの「正義」の話をしよう』(マイケル・サンデル著)が大ブレイクした。 「正義」という言葉に一番ぴったりくる教科は、道徳だろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
指名なし討論を通して、子ども達は作法を使いこなすようになる
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 討論の授業の教育力 討論の授業は、自治力を育てる。 学級参観した倉橋絢子氏(愛知県刈谷市立依佐美中学校)の参観記から実感した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
道徳 (第5回)
「災害派遣」に見る自衛官の無私
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
2011年3月11日午後2時46分、東日本大震災発生。 真っ先に救助に向かったのは、自衛隊である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
子ども観察・調査でいじめを解決した実例
いじめのアンケートは、抑止力になる
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 いじめ発見システム いじめは、どこの学級でも芽生える。 担任の経験年数は、関係ない。 授業技量も関係ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
道徳 (第4回)
発達障害の子に有効な道徳授業A
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 特別支援の授業の原則 林隆氏(山口県立大学教授)は、山口県全域から引っ張りだこの小児神経医である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
道徳 (第3回)
発達障害の子に有効な道徳授業@
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 絶対テーマ特別支援教育 今年のTOSSデー下関会場には、二百名の方々にご参加いただいた。 参加者層は、小学校を中心に中学・幼稚園教師、保育士、学生、保護者、塾講師、医師、起業家と非常に分厚くなった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
道徳 (第2回)
向山氏が推薦「生涯最高の授業」
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
TOSS‐SNSで話題になった授業がある。 北海道の千葉康弘氏がダイアリーで「日本は世界の良心」と題していくつかのサイトを紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
全員が熱中する教材・教具、授業
成功体験をゼッタイ保証する直写ノート
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「熱中する教材を一つ」と言われれば、迷いなく「TOSS直写ノート」を推す。 昨年、東京教育技術研究所から発売された新教材…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
道徳 (第1回)
教える内容を明確化する
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業は、「教える内容」を明確にしなければならない。 道徳も例外ではない。 しかし、こんな当たり前のことを明言しなければならないほど、道徳授業は教える内容が不明確である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
有名向山実践の追試ガイドBEST10
国語「やまなし」分析批評の授業最高峰
向山型「やまなし」の授業は、教師と学級の集大成の場である。
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「やまなし」を目指すなら必聴のCD TOSS教師ならば、一度は目指したい峰、それが「やまなし」の授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を創る
教科書通りに「説明する算数」の授業を創る
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
箱根合宿二日目算数セミナーで模擬授業をした。 啓林館新教科書での算数作文の授業である。 1.「説明する算数」3タイプ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を創る
説明を活動化させる
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
下関教育委員会の大田一夫指導主事が、河田学級で飛び込み授業をした。素晴らしい事実だ。 一般の公立小学校でさっと飛び込み授業をする指導主事が全国にいったい何人いるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を創る
授業の充実度を左右する「楽しさ」
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
飛び込み授業で最も肝に銘じているのは子どもの名前を覚えることだ。 次に出会いである。 授業開始前に少し時間がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を創る
緊急の最先端課題HPVを授業するA
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
今夏実施されたライフスキル教育セミナーから三日後の地方セミナーで講座を持った。 予定されていた講座内容をキャンセルしてHPVを授業した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を創る
緊急の最先端課題HPVを授業する@
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
あなたは、知っているか。 感染する癌があることを。 その癌の 感染は、予防できることを
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を創る
「直写ノート」でスケッチを描く
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
大きな本屋さんの趣味のコーナーには「大人向けスケッチ」の本がある。 一冊や二冊ではない。 大きな本棚三つ分くらいある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
【教育界初の主張】上達のための「黒帯六条件」と私の体験
TOSSサークルには、黒帯六条件の全てが内包されている
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
「努力は段階的に重ねなければならないが、進歩は加速的に訪れる」 『子供を動かす法則と応用』(明治図書)に登場する向山仮説と称された子どもを励ます言葉である。「独断と浅見に満ちた『仮説』」と断り、発達曲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を創る
絵が苦手な子の最強アイテム「直写ノート」
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
図工で鑑賞の授業をした。 音楽の鑑賞と趣が若干、いや、かなりちがう。 鑑賞文を書かせるわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
向山学級を再現する教科指導技術
算数 かけ算の指導
補助計算システムは、ワーキングメモリーの少ない子をサポートする革命的発明である。
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数の補助計算システムは、教育界の革命である。 補助計算で、頭の中の操作が常識と思われていた計算全てがノートに広げられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る