詳細情報
授業を創る
説明を活動化させる
書誌
教室ツーウェイ
2011年2月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
下関教育委員会の大田一夫指導主事が、河田学級で飛び込み授業をした。素晴らしい事実だ。 一般の公立小学校でさっと飛び込み授業をする指導主事が全国にいったい何人いるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を創る
教科書通りに「説明する算数」の授業を創る
教室ツーウェイ 2011年3月号
授業を創る
授業の充実度を左右する「楽しさ」
教室ツーウェイ 2011年1月号
授業を創る
緊急の最先端課題HPVを授業するA
教室ツーウェイ 2010年12月号
授業を創る
緊急の最先端課題HPVを授業する@
教室ツーウェイ 2010年11月号
授業を創る
「直写ノート」でスケッチを描く
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業を創る
説明を活動化させる
教室ツーウェイ 2011年2月号
ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
5年生/生活習慣病を防ぐ日本食のよさを見直す
楽しい体育の授業 2009年8月号
「話す・聞くスキル」で話す力を伸ばす教材の使い方
教室にいるどんな子にも有効な「話す・聞くスキル」
向山型国語教え方教室 2011年2月号
指導内容の改訂
L相手や場に応じた敬語の使い方
中学校
実践国語研究 2008年5月号
これからの小学校教育
学校は学力の保証をするところである
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る