詳細情報
授業を創る
授業の充実度を左右する「楽しさ」
書誌
教室ツーウェイ
2011年1月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
飛び込み授業で最も肝に銘じているのは子どもの名前を覚えることだ。 次に出会いである。 授業開始前に少し時間がある。 その隙間時間に子ども達とコミュニケーションをとる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を創る
教科書通りに「説明する算数」の授業を創る
教室ツーウェイ 2011年3月号
授業を創る
説明を活動化させる
教室ツーウェイ 2011年2月号
授業を創る
緊急の最先端課題HPVを授業するA
教室ツーウェイ 2010年12月号
授業を創る
緊急の最先端課題HPVを授業する@
教室ツーウェイ 2010年11月号
授業を創る
「直写ノート」でスケッチを描く
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業を創る
授業の充実度を左右する「楽しさ」
教室ツーウェイ 2011年1月号
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「心のリボンで結ぶ すてきな笑顔」
道徳教育 2004年3月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
学校教育における統率は恭順型服従を目指せ
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る