詳細情報
特集 知的けんか・討論の授業
ステップ3(下)指名なし討論
討論をしきるスキルを身につけさせる
書誌
教室ツーウェイ
2010年2月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
討論は、論争にならなければならない。 指名なし討論と称してノートに書いた作文を読み続けるだけの授業がある。十年前の私がそうだった。 討論は、意見が絡み合わなければならない。ノートを読むだけなら、発表である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的けんか・討論の授業
討論の授業のための三つの基礎体力
教室ツーウェイ 2010年2月号
私が見た向山学級の討論の授業
向山学級の討論は普通のクラスとどこが違うのか
教室ツーウェイ 2010年2月号
3・4年が向山学級の子は、5年でどのように討論の授業をリードしたか
向山学級の子どもたちが、「討論」の授業をつくる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
討論授業を支えているもの・こと・ことばを身につけさせる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
「高段の芸」の中味を提案する。
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
ステップ3(下)指名なし討論
討論をしきるスキルを身につけさせる
教室ツーウェイ 2010年2月号
ミニ特集 漢字が得意になるめきめき学習
食前三分のトレーニング〜自分でやる時間を作らせる〜
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 63
日本にも陪審員制度があったことをご存知ですか?
6年生「裁判所のはたらき」
社会科教育 2024年6月号
フラッシュ・カード
いつでも使える!フラッシュカードを使った単語練習の基本ワザ!
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
一覧を見る