詳細情報
授業を創る
授業の重要パーツ「説明」の効率的・効果的手法を探る@
書誌
教室ツーウェイ
2010年5月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 効率的・効果的な説明方法 優れた授業は、学習内容を説明せずに子どもにわからせる。 または、できるようにさせる。 どのようにすれば、説明せずにわかるようにさせられるのか。できるようにさせられるのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を創る
教科書通りに「説明する算数」の授業を創る
教室ツーウェイ 2011年3月号
授業を創る
説明を活動化させる
教室ツーウェイ 2011年2月号
授業を創る
授業の充実度を左右する「楽しさ」
教室ツーウェイ 2011年1月号
授業を創る
緊急の最先端課題HPVを授業するA
教室ツーウェイ 2010年12月号
授業を創る
緊急の最先端課題HPVを授業する@
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を創る
授業の重要パーツ「説明」の効率的・効果的手法を探る@
教室ツーウェイ 2010年5月号
春休み準備から子どもとつくる学級ルールまで 達人の学級開き
小学校
授業力&学級経営力 2022年4月号
ミニ特集 小学校英会話教材の活用方法
すぐれた教材を身近において活用する
教室ツーウェイ 2002年8月号
6 漢字の指導―どこに重点を置き改革を図るか
漢字の理解を深める指導の工夫
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 6
「本時の展開」の理論を考える
社会科教育 2023年9月号
一覧を見る