関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
到達度評価のテスト (第6回)
指導要録 評価の観点と趣旨を参考に
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
澤田 好男
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第12回)
国語科には、評価基準が作成困難な項目がある
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
松永 直紀
ジャンル
国語
本文抜粋
四月からの評価は、相対評価から絶対評価に変わる。それに関連して、多くの学校で評価規準と評価基準が作成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第11回)
テストを柱として評価する
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
生きる力をどう評価するのか 昨年十二月に教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方」が答申された。その第二節には、次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第10回)
基礎学力を的確に評価できる問題をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
大澤 智
本文抜粋
例えば、次の問題がある。 おこっているような言い方をしたクロヒョウは、本当はどんな気持ちでしたか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第9回)
算数到達度テストは教科の例題を使え!
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数到達度テストは教科書の例題を使え! 〈3年生用・啓林館版〉 到達度テスト作成して、現場で問題になるのは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第8回)
到達点を明示し、教師の不正が入らないシステムを作る
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
星野 裕二
本文抜粋
1 今、なぜ到達度テストか 新学習指導要領の目玉は二つある。一つが「総合的な学習の時間」であり、もう一つが、「基礎基本の徹底」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第7回)
到達度評価で教師を二分する
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
恐ろしい時代がやって来た。教師は、危機感を持たなければならない。 到達度評価導入は、それほど現場の教師に「先生の力は大丈夫ですか」と突き詰めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第5回)
到達度評価は教師の力量調査
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
到達度評価会議がひらかれた。まず、「教育課程審議会答申(要旨)を読み、争点と問題点五つあげ、その分析と検討をせよ」というのが、向山先生の宿題だった。忠実に原文にあたり、一字一句を読むことからの出発だっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第4回)
到達度テストは教師間の悪しき「かばい合い」を追放し、真の指導力が問われる
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 教師の都合を払拭する 教材を選択するときに、よく耳にするセリフがある。 「そんな簡単なテストを採用すると、成績がつけられなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第3回)
「到達度評価」によって変わるテスト、授業、教師
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
鈴木 康一
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第2回)
到達度評価の導入は、教師の力量を白日の下に示すことを意味する!
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 ロンドンの現状 ロンドンの弟家族からメールが届いた。長女が小学校に入学するので学校を決めるという。その資料が新聞に公開されるそうだ。学校紹介ではない。次の内容である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第1回)
基礎・基本と到達度評価・テスト作りが今年度の最重要課題である。
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
石黒 修
本文抜粋
平成十四年度からいよいよ新学習指導要領が実施される。 昨年度の移行以来、ほとんどの学校では「学校や地域の特色」をだせる総合的な学習のカリキュラム作りに労力を使ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた授業を創る
学級崩壊からの生還 (第3回)
1日目、出会いの場面で決着はつく
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
一、学級崩壊の惨状 六年生、四月の家庭訪問でのあるお母さんの話である。 先生、私の願いは、子供が毎日学校に行って、全部給食を食べて、元気に帰ってきてくれたらいいんです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/英会話の授業
いまだに英会話をやらないという学校では、闘い方を工夫しなければならない。
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
澤田 好男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
小学校英語について審議されたのは、昭和61年にさかのぼる。 臨時教育審議会の「教育改革に関する第二次答申」(昭和61年4月23日)に次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
授業技量検定への挑戦
厳しい修業の場に自らの身を置くものだけが、上達の道を約束されているのである。
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
これからの授業名人は「TOSS授業技量検定」世代の中から誕生する。これは確実である。他からは考えられない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSSノートで子どもが変わった
「私、理科、大好き!」見開き二ページのノートまとめに夢中になる。
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
一、理科、大好き! 休み時間に教卓に近付いて来たおとなしくまじめなタイプの女の子が、 「私、理科、大好き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
インターネットホームページの検証
TOSSランドのキーワード検索でALT英会話授業の全てが手に入る
書誌
教室ツーウェイ 2001年2月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
ALT(AET)が来校することになった。 ここで、ALTさんと交流して、お互いの文化を知り合うという活動が多いようである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもが参加する地域行事
伝統的な行事と、新しい行事
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
さすがに歴史のある奈良県だけあって、地域の行事も“祭だらけ”といった感じである。「子どもが参加する」という観点で、前任校の天理市立柳本小学校の場合を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国際基準の学力”意識した授業改革24
この目で見た!シンガポールのフューチャースクールと日本を対比
〔JP〕TOSSボランティア教育を
学校実践・社会貢献活動からより強い連携へと育てていく
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
学校実践・社会貢献活動からより強い連携へと育てていく TOSSとの連携事例を紹介し、活動のイメージを広げてもらうことが大事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 大切な最初の実態調査
前年度の指導の漏れを知り、発達障害を疑う
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
私は近年、特に制約がなければS社のワークテストを好んで使用している。ここには一枚目に、「はじめテスト」というものがついている。二年生の場合、国語では一年生の漢字と言語事項、算数では一年生の計算が問題と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 使ってよかった教材・教具
海外日本人学校でも威力を発揮するTOSS教材
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
TOSS教材のオンパレード 今年三月まで、中国の青島日本人学校に三年間勤務していた。ここでは、「あかねこ漢字スキル」「あかねこ計算スキル」「うつしまるくん」「暗唱直写スキル」「社会科資料集」「わくわく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【音楽】気づき 感じ つながりあい そして響きあう音楽活動を
兄弟や友だちと楽しめる身近な音楽を活用し余暇活動へ
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
“学校教育の質”を保証する経営システムの改革点
基本的生活習慣の形成と経営システムの改革点
学校マネジメント 2006年8月号
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
誰が得して誰が損するか?から考える習慣
社会科教育 2008年4月号
生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
「教材開発」の工夫・アイデア
数学教育 2000年7月号
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 20
法則化甲府サークル風 夢を追いかけて、明るく楽しく学びあう
法則化甲府サークル風
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る